業界特別ゼミ・特別講義
技術や知識、サクセスマインドを学びとろう!
●特別ゼミとは
業界のトップエンジニア、トップクリエイターであり、TECH.C.の学校長、名誉教育顧問、教育顧問でもある先生方を中心に、少人数制での指導を行うスペシャルカリキュラム。自分の作品や技術を直接見て、アドバイスをしてもらえる貴重な時間です。
●特別講義とは
日本の国内外で活躍する、さまざまな業界のスペシャリストによる講義。年に数回実施され、講義とデモンストレーションを受けられます。最新の技術や知識、経験などまさに「現場のいま」をうかがうことのできる、こちらもとても貴重な機会です。
業界特別講義事例
TECH.Cでは、業界よりプロの方々を招き、特別講義を行っています。
アマゾンウェブサービス株式会社
- IT
クラウドの最先端技術をもつAWSの澤様に、
世の中とクラウドの関係性についてお話いただきました。

株式会社スクウェア・エニックス
- ゲーム
株式会社スクウェア・エニックスの小山様にゲーム業界で必要なスキルをお話しいただきました。

NVIDIA
- IT
- ロボット
NVIDIAのもつテクノロジーとその生かし方、またロボットとAIを掛け合わせてできる世界についてお話しいただきました。

シスコシステムズ合同会社
- IT
現在のネット環境を整えてきたCisco様に今とこれからのICT業界について教えていただきました。

株式会社SAFE HOUSE
- CG
スクウェア・エニックスなどで活躍した経験のあるCGクリエイター・鈴木卓矢様にご講演いただきました。

CompTIA
- IT
世界で活躍できる資格を提供するCompTIAの日本支局長デニス様に貴重なお話をしていただきました

アクセンチュア
- IT
日々世界でイノベーションを起こしているアクセンチュア様に、セキュリティの歴史とこれからの展望についてお話しいただきました。

日本サードパーティー株式会社
- IT
- ロボット
ロボットの未来や技術的特異点(シンギュラリティ)まで幅広く講演いただきました。

紅緒様
- イラスト
【Profile】
ライトノベルの挿画やキャラクターデザインを中心に活動中。
代表作「友人キャラは大変ですか?」「スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました。」

れい亜様
- イラスト
【Profile】
イラストレーター。好んで青緑系の色をよく扱う。主な仕事はライトノベルの挿絵、装画、キャラクターデザイン等。

エピック・ゲームズ・ジャパン
- 3DCG
- ゲーム
国内の大手ゲーム会社の人気シリーズ作品開発に多く採用されているゲームエンジン「Unreal Engine4(UE4)」を開発した今井様にお越しいただき、ハンズオンセミナー(体験学習)を開催しました。ゲームのレベル(フィールド)の作り方など教えていただき、参加した高校生・在校生はプロの技術や考え方に触れ、目標を新たにしていました。

- IT
- Web
ポートフォリオを作ろう
世界で何十億人ものユーザーが利用するYouTube。閲覧側でなく投稿する側のメリットを説明していただき、新たな可能性を発見。作品をYouTube上で展開して人気を集めたクリエイターの話では、学生が何かを得ようと特に興味を示していました。

日本マイクロソフト株式会社
- ゲーム
- ロボット
- IT
- Web
ITのこれまで、そして未来
「Kinect V2」の実機を使ってのデモンストレーションやMicrosoft社が作成し、YouTube上で公開している「Productivity Future Vision」「HoloLens」などの映像を使い、今後のコンピューティングがどのように進化するのかなどお話いただきました。

株式会社セガ
- ゲーム
生きていくために
株式会社セガ第二研究開発本部のゲームプランナーである都竹氏が来校。具体的な仕事や年間スケジュール、入社方法や役職による仕事の違いなど、ゲーム業界の内情について幅広くお話いただきました。

AppBank株式会社
- ゲーム
- IT
- Web
今後のスマホ関連のゲーム業界のことや上京後のエピソードなどを交えながら、参加者へ「目の前にある仕事をとにかく一生懸命する大切さ」をアドバイスしていただきました。

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン
- ゲーム
- IT
「とにかく一度、ゲームを1本完成させること。あらゆる作業場面での『判断』にかかわることが自分の経験値を増やすことになる」など、数々のアドバイスをいただきました。

株式会社comcept(コンセプト)
- ゲーム
株式会社comceptのCEO/コンセプターの稲船敬二氏はカプコン入社後、バイオハザード2やロストプラネットなどミリオンセラーを連発した大物ゲームクリエイター。

株式会社ポリゴン・ピクチュアズ
- 3DCG
- アニメ
アニメ「亜人」などを手がける株式会社ポリゴン・ピクチュアズの兼松様にお越しいただき、3DCGアニメーションセミナーを開催。業界の現状から求められる資質等についてお話いただきました。

ガンホー・オンライン・エンターテインメント株式会社
- ゲーム
「パズル&ドラゴンズ」で有名なガンホー・オンライン・エンターテインメント株式会社の橋本様に来校いただき、会社の成り立ちから、パズドラの開発のこだわりなどについてお話いただきました。

株式会社白組
- 3DCG
- アニメ
大ヒット映画『STAND BY ME ドラえもん』の八木監督、花房アートディレクターによる特別講義では、世界中誰もが知っているキャラクターのCG制作秘話を伺いました。

アートディレクターの花房真氏(右)
Hydraulx Visual Effects
- 3DCG
- アニメ
ハリウッドの現場で働く現役VFXアーティストでもある渡辺潤氏をお招きし、ハリウッド映画のVFX制作における現場の生の声、長編アニメーション「ベイマックス」の制作中に体感したアニメーション・スタジオならではの楽しさ等を、お話いただきました。

日の出製作所
- ロボット
ストラップロボットで有名な日の出製作所に伺い、講演と実習で活きた力を身につけました。

ピクサー・アニメーション・スタジオ
- テーマ
ピクサーで働いている日本人は2名だけですが、そのうちの1名でいらっしゃる堤先生の特別講義が海外研修先にて行われました。もともと絵の才能があったわけではないと、ご自分の学生時代の絵も見せて頂きながら、どうやって絵の勉強をして今ピクサーで働いているかまでをお話し頂きました。堤先生はもともと高校野球男児で、高校時代まで絵を描くことは好きではあったものの、それを仕事にしようとは思っていなかったそう。しかし高校を卒業後に絵をもっと勉強したいと強く思い、毎日とにかく絵を描き続けたとのこと。現在までにも、トイストーリーにはすでに5年間携わっており、映画の作り方から、学生時代にすべきことまで、幅広くお話し頂きました。質疑応答では学生から積極的な質問が相次ぎ、特別講義の終わりには、「好きなことをひたすらがむしゃらに頑張り続けることで道は必ず開かれる」という力強いエールの言葉を学生は胸に刻み込んだようです。

株式会社ぴえろ
- テーマ
「BLEACH」や「NARUTO」などのアニメを制作する株式会社ぴえろの鈴木様にご来校頂きました。当日は3つの内容①アニメ業界の仕事を一から知る②テレビアニメ化へのプロセス③今時のアニメ業界の事情について、お話しいただきました。特にアニメ業界が今求めている人材として「即戦力(企画が出せる、絵が書ける、声が出せる)・協調力(人と仲良くなれる、コミュニケーションがとれる)・機動力(何事も足を運び、動ける)があり、なおかつ現場の実力主義であるアニメ業界では最もやる気が重要である」というくだりは、聴講していた学生の心に響いたようです。また鈴木様は「失敗する事はあっても、今はまだ入り口です。焦らずに目標と意思を持ち続け、自分をどんどん世にアピールしてください」と熱く、アニメ業界を目指す若者たちへメッセージを送って下さいました。

三三株式会社
- テーマ
これから就職活動を行うIT系の学生を対象に、名刺管理クラウドサービス「LinkKnowledge」や「Eight」の企画・開発・販売を行っている三三株式会社様にお越し頂き、特別講義が行われました。当日は「ITベンチャーの選び方」「エンジニアリングの仕事内容」「IT企業に就職するために必要なこと」と三部に渡り内容が展開されました。特に就職のコーナーでは、「人事部は就活生をどう見ているか」「最近の就職活動ではSNSを積極的に利用すべき」など人事部の方の本音を伺うことができ、学生は熱心にメモを取っていました。また、ベンチャーならではのスピード感を生かし、「ITで世界を変えていきたい」という熱い思いを持った三三株式会社様に感銘を受け、講義終了後にも質問をする学生の姿も見られました。講義によって、これからの就職活動の指針を見つけられた学生も多かったようです。

株式会社イデアクレント篠塚教育顧問
- テーマ
長野オリンピックのシンボルマークをはじめ、様々なロゴマーク、パッケージデザインを手がけるクリエイター篠塚教育顧問による、特別講義が開催されました。 業界のトップデザイナーの方から直接お話を聴くことができる機会とあり、当日はデザイン系専攻の学生たちが多数集まりました。 篠塚教育顧問にご講義頂いた内容は、以下の3点です。
- ①デザイナーの仕事内容について
- 篠塚教育顧問ご自身の作品を例に、デザイン制作の流れとそのやりがいについて、詳しく話して頂きました。
- ②デザイナーを目指す人の心構え
- クライアントを満足させるデザイン作りの重要性について、わかりやすく説明頂きました。
- ③学校生活でやるべきこと
- 常に進化し続け、競争が激しいデザイン業界。そんなデザイン業界で通用するレベルの高い技術を身につける為、在学中はなるべく多くの作品制作に取り組むようアドバイスして頂きました。
