コース紹介
「夢中」になれる仕事、きっと見つかる!TECH.C.だから様々な「職種」と「業界」が目指せる!
“Mobile First, Cloud First.”世界を動かすリーディングカンパニーが目指す未来とは?
新たなOS「Windows10」を発表したMicrosoft社。「XboxOne」「Kinect」などのデバイスの他、最新のソフトウェア「OfficePremium」をリリースするなど、常に時代の先端を走り続けています。Microsoftの伝道師・エバンジェリストとの対談に学生の質問にも熱が入ります。
春日井 まずは、私たちエバンジェリストの仕事を紹介します。エバンジェリストを日本語に直訳すると伝道師という意味です。ITの世界では最新の技術や技術に関わる製品を啓蒙し、世の人々にお伝えする役割の者をエバンジェリストと呼んでいます。私が得意なのはフロント回り。アプリやWebから得られるエクスペリエンス(経験)が大切だという考え方「ユーザーエクスペリエンス」を専門としています。
戸倉 私も同じく、テクニカルエバンジェリストです。ネット上では“クラウディア窓辺”というMicrosoftAzure公認キャラクターの中の人をやらせていただいております。SNSのTwitterや、Microsoft(以下、MS)の技術者向けサイト「MSDN」では、マンガや動画コンテンツを活用してクラウドの技術を広める活動をしています。
佐藤 Windows7スターターを利用しているのですが、スターターを作った目的をお聞かせください。
戸倉 Windows7はスターターを含めて全6種類(日本国内では5種類)を販売・提供していました。メールやWebなどのライトな使用を想定し、価格とスペックを抑えたノートPC「ネットブック」が7〜8年前に流行しました。ネットブック用に機能を絞ったライトバージョンでPCにプリインストールするOEM専用でリリースされたのが、スターターです。それ以降の展開・提供は行われていません。時代とともにネットブックはスマートフォンやタブレットに取って代わられました。現時点、海外ではスマートフォン向けのOSとして、WindowsPhone8.1を提供しています。
トク Windows Phoneは今後どうなりますか?
戸倉 アメリカでは電気通信機器メーカーNOKIAと連携して、どんどん新しいデバイスを出しているのですが、日本に関しては現時点で公開できる情報がありません。日本のサイトでも情報を更新していますが、最新情報はアメリカのサイトをご覧いただければと思います。
春日井 マレーシアでもWindowsPhoneは売られているのですか?
トク 売っていますが、今はiPhoneとAndroidが人気です。
春日井 チェコはどうですか?
ポホップ やはりAndroidとiPhoneが多いです。でも、NOKIAはチェコでは有名ですし、売れていると思います。
メイ ミャンマーではWindowsPhoneはあまり使われていないですね。
伍 中国ではスマートフォンが流行る前まで、NOKIAはすごく人気がありました。今の中国ではAndroidが強いです。
春日井 なるほど。世界的にスマートフォンの分野で大きく出遅れている。そこが今のMSの課題の一つです。
外川 NOKIA以外からWindows Phoneが出る可能性はありますか?SurfaceのようにMSが一から作るということもあり得るのでしょうか?
春日井 今年2月、MSの3代目CEOにサティア・ナデラが就任しました。彼が最初に掲げたキーワードが「MobileFirst,CloudFirst.」です。今後のシステムやサービスは「まずはモバイルで使われること、クラウドで提供することから考える」という発想で、モバイルは超重要デバイスという位置付けになっています。
越川 「Windows10」という新しいOSが発表されましたが、なぜ9ではなくて10なのでしょうか?
春日井 9が中途半端だから!10のほうがキリがいいじゃないですか。(一同笑)
戸倉 Windows10に関しては本社の担当者も「新しいOS、最高のリリース」と言っており、我々社員も非常に期待しています。現在、Windows10のテクニカルプレビュー版をダウンロードして使えるようになっています。ぜひチェックしてみてください。
岩本 Windows10でスタートメニューが復活したのはなぜですか?
春日井 なぜだと思いますか?
岩本 個人的にはWindows8でまったく違う形になって戸惑ったので、使い慣れたものに戻したほうが一般的に使いやすいのではないかと思いました。
春日井 そうですね。「スタートメニューをつけて欲しい」そんなユーザーからの声をMSでは大切にしています。
戸倉 ジェスチャー・音声認識によって操作ができるデバイス「Kinect」に興味をお持ちの学生さんが多いとうかがいましたが?
伊藤 はい!今後PCにKinectを搭載する予定はあるのでしょうか?
戸倉 PCに何を装備するか決めるのはハードウェアメーカーになります。ですからメーカーさん次第ですが、現状のKinectは厚みがあり電源も別途必要なので、工夫や見直しが必要かもしれませんね。
春日井 今のままの形で装備されるのではなく、Kinectのような機能を持ったハードウェアがいずれPCに搭載される可能性があると捉えていただいたほうがいいと思います。Kinectの機能がもっと集積されて小さくなって、Webカメラのようになるかもしれませんよ。
佐藤 現在の社会で、Kinectが活用されている事例はありますか?
戸倉 代表的な事例としては、手術中の医師が手を触れずにカルテを操作できる「Opect」が東京女子医大で導入されています。また、リハビリテーション用の「起立くん」は医療機関などで利用されているんですよ。
伍 人体にセンサーを取り付けて行動を制御する人型ロボットが存在します。Kinectを使えば人体にセンサーを取り付ける必要はなくなると思いますが、現在の技術で可能ですか?
戸倉 レゴブロックで作ったロボットをKinectと連動させて、人間が動くと同じように動くという商品が販売されています。ブロックなので、ロボットの形も自由に変えられます。
鈴木玲 NUI(ナチュラルユーザーインターフェイス)に興味があります。とても便利だと思うのですが、デメリットもあるのでしょうか?
春日井 現段階で言えば正確性と言えるかもしれません。マウスでカーソルを動かして位置を指定するより、仮想空間の中でナチュラルな動きで位置を指定する時の精度のほうがまだ劣っています。
岩本 壁一面をディスプレイにする「イルミルーム」の動画を見てとても興味を持ったのですが、個人利用ができるようになるのはいつごろになるのでしょうか?
戸倉 現在、動画で公開しているものはKinect for Windowsとプロジェクターを組み合わせて、空間を作り出しています。どのようにすれば商品化できるかなど、まだまだ検証段階なので、今後を楽しみにお待ちください。
鈴木玲 Xboxファンなのですが、今回発売されたXboxOneの評判はいかがでしょうか?
春日井 まだ発売したばかりですが、お買い上げいただいた方の評価・レビューによると割と評判はいいようです。MSにとって日本はとても大きな市場の一つです。日本で成功すれば、他の国でも成功できると思っています。
市川 Xboxは海外向けのソフトが多い印象です。今後、国内向けゲームソフト開発にも力を入れていくのでしょうか?
戸倉 「ID@Xbox」というシステムがスタートしました。開発を希望する会社は無料で登録して審査を受けたうえで、ユーザーにゲームを提供できます。現在、多くの企業様が登録して開発を進めていますが、日本の会社も多いそうなのでご期待ください。
伊藤 インターネットはこれからどうなっていくと思いますか?
春日井 水道や電気、ガスのように、なくてはならないライフラインの一つになると思います。PCやスマホ、タブレットの他に、インターネットにつながるデバイスがますます増えていくでしょう。
鈴木俊 モバイル機器の多様化によって、PCは今後どうなっていくと思いますか?
春日井 スマホやタブレットが主流になり、家庭からはPCが減っていくと思います。PCは写真・音楽・ゲーム・CG制作などの趣味を持つ人のための特殊なハードウェアになるでしょうね。ただ、ビジネスの場面でPCがなくなることは想像できません。
ポホップ どのような次世代テクノロジーに注目していますか?
春日井 注目しているのは、身につけて持ち歩けるウェアラブルデバイスです。最近おもしろいと思ったのは、腰につけて正しい姿勢を教えてくれるもの。僕が今、実際に使っているのは、テニスのラケットにつけて、ボールのスピードなどを記録して分析できるデバイスです。一つの目的に特化したデバイスはこれからもっと出てくると思いますね。
メイ マイクロソフトが現在、今後とも目標とすることはありますか?
戸倉 先ほども申し上げましたが「Mobile First, Cloud First.」を目指して活動しています。社会貢献という意味では、世界中の人々と世界中の会社、すべての人たちの可能性を広げるということがミッションになっています。
春日井 人の可能性をITの力で増やす、エンパワーする。これが今のMSのビジョンです。
飯泉 今の仕事に就きたいと思ったのはなぜですか?何かきっかけがあったのでしょうか?
戸倉 子どもの時にプログラミングをはじめて、プログラムを組めば言うことを聞いてくれるおもしろさに目覚めました。毎日PCを触れるというのが夢だったんです。
春日井 大学卒業後は日本の商社に就職し、自動車の工場に機械を売っていました。その後転職して、MSが3社目です。就職して100%希望の会社に入れるとは限りませんが、それは決してマイナスではないと思っているんです。腐らずがんばって、一生懸命やってきた結果が今につながっています。
メイ IT・Web業界で働くのに覚えておくべき技術や知識はありますか?
春日井 プログラマー志望の方はC言語、Webの場合はHTML、CSSとJavaScript。いずれにせよC言語はマスターしたほうがいいですね。あとはプログラミングもデザインも勉強すること、どちらもやっておいて損はありません。一番大切なのは、常に勉強して新しい情報を収集すること。ITもWebの業界も技術的な動きがとても早いので、これは社会人になっても絶対に必要です。ITの最新情報はアメリカから発信されることが多いので、英語もぜひ覚えたほうがいいと思います。
ポホップ 技術と知識以外に必要とされるスキルがあれば教えてください。
戸倉 私自身が役立っているのは、情報の検索能力です。インターネット上に溢れる情報の中から、まずは必要な情報に辿りつくこと、正しい情報を見極めることも重要です。もう一つ、これまで私がやってこられたのは、仲間がいたからです。開発の現場ではチームワークが必要になります。学生時代から、友達と交流して仲間を作り、チームワークを身につけておくといいと思います。
春日井 コミュニケーションスキルはマストですよね。あと、30歳を超えると体力が必要になってくるので、今のうちに自分にフィットした運動を見つけることを強くおすすめします(笑)。
学生一同 本日はどうもありがとうございました。