コース紹介
「夢中」になれる仕事、きっと見つかる!TECH.C.だから様々な「職種」と「業界」が目指せる!
Epic Games(エピックゲームズ)
最高峰のゲームエンジン
「Unreal Engine 4」
「UE」がゲーム制作にもたらした
変革と未来に広がる可能性
TECH.C.は日本初の「UE」認定校です。現在リリースされている「UE4」を授業で扱うのはもちろん、学生によるゲーム制作プロジェクトなども活発に行われています。エピック・ゲームズ・ジャパン代表の河﨑高之氏が、ゲームやCG制作を勉強中の学生たちのさまざまな質問に答えてくださいました。
学生 はじめに、ゲームエンジンとはどういうものなのか?UE(アンリアル エンジン)とは何かを説明していただけますか?
河﨑 画面に絵を表示したり、キャラクターを動かしたり、音を鳴らしたり……ゲームをつくるために必要な機能が、すべて含まれているツールセットのことをゲームエンジンと呼んでいます。 初代のUEが誕生したのは1990年代の初頭、まだスーパーファミコンが出るか出ないかという時期です。ゲームエンジンの中でも「UE」は最も歴史が古いのの一つで、クオリティ的には最高峰のものだと自負しています。ハイエンドなコンソールから、スマートフォンなどのスマートデバイスまで、広い範囲でハイクオリティなゲームをつくっていただけるゲームエンジンです。
学生 開発者の要望からいまにつながっているのですね。
河﨑 そうですね。はじめはゲームのスケール、ボリューム的にも小さかったのですが、その後3Dが主流になっていきました。この20年でゲームのボリューム、つまり開発者がやらなければならない作業量が増えました。だからといってゲームの値段がそれだけ上がったかというと、あまり変わりませんよね?どうすればよいかというと、開発を効率的にやるしかない。必要とされる労力・コスト・時間を効率化していくというニーズにうまくはまったのがゲームエンジンだと思います。
学生 UEの特徴を教えてください。
河﨑 我々、エピック・ゲームズ自身がゲームをつくっている開発会社だというところが大きな強みです。UEをつくると同時に、UEを使ってゲームをつくっているので、エンジンをつくるチームと、ゲームをつくるチームがお互いにフィードバックしながら、どちらも高めていけていると思います。
学生 最近ではUEが建築のシミュレーションや、テレビドラマ「デスノート」などの映像作品にも使われているそうですね。
河﨑 もともとUEはプロの開発者向けに提供していたのですが、2014年3月から誰でもUEをダウンロードできるようにして、2015年3月からは月額の使用料も無料にしました。ゲームの場合は発売後にロイヤリティが発生するんですけれども、それ以外に使用するCGには一切料金がかからないという仕組みで一般公開をしています。ゲーム以外の業界の方に興味を持っていただいたり、試していただけるようになりました。
学生 UEのスキルがある人材のニーズは増えているのでしょうか?
河﨑 日本でもさまざまなゲームの制作にUEが使われていて、現在は人材が不足している状態です。TECH.C.さんは、いち早くUEを授業で取り入れ、日本でもトップクラスの教育をしていただいていると思っております。就職の際の武器の一つとしてUEのスキルをぜひ活用してください。
学生 ゲーム業界が期待する人物像について教えてください。
河﨑 皆さん将来のある学生なので敢えて厳しいことを言いますが、ものづくりという視点で話をすると、自分がつくりたいものをつくるのはプロじゃないです。プロのつくり手には、お客様がやりたいもの、見たいものをつくるということが求められます。自分が表現したいもの、つくりたいものがあったうえで、なおかつお客様が喜んでくれるもの、お金を払って見たい、遊びたいと思うものをつくれる人でないと、うまくいかないかもしれません。
学生 ゲーム業界はこれからどうなっていくと思われますか?
河﨑 いまの子どもたちがはじめて触れるゲーム機は、圧倒的にスマートフォンなんです。あと5年・10年経ったらゲームといえば、スマホになるだろうというのが一般的な予測です。
個人的には、ゲームコンソールはいまのデジタル一眼レフカメラみたいになるだろうと思っています。普通はスマホで写真が撮れれば十分ですが、写真が好きでこだわりがある人は大きくて重いカメラを持っています。一般の人にとっては必需品でなくても、趣味の人は使い続けるというのが、僕自身のゲームコンソールに対する見通しです。
学生 ゲームのプログラムを勉強しています。UE4のほかに、どのようなスキルを身につけると強みになりますか?
河﨑 プログラマーにとって、今後は「C++」の重要度が増していくでしょう。そのほかに英語ができると大きな武器になると思います。欧米のほうが確実に10〜15年は進んでいるので、先端的な技術や新しい表現の仕方を学ぶのに役立ちます。それから、ゲームの開発には、たくさんの人間がかかわるので、自分の主張をきちんと説明して相手を説得する、それから相手の話をしっかり聞くという、基礎的なコミュニケーション能力というのがとても重要だと思います。
学生 学生時代にやっておいたほうがいいことはありますか?
河﨑 自分がやりたい分野の作品に触れる時間は、意識してたくさん持つといいと思います。社会に出たときに「あのゲームをやったことがある」「あの映画は見たことがある」という引き出しを増やしておくというのはすごく大事だし、いつか自分を助けてくれることになると思います。
学生 就職活動の際のアドバイスをいただけますか?
河﨑 ゲーム業界を目指している方は自分の中のベストゲームを10本あげられるようにしておくといいと思います。ゲーム業界の人とも「一番好きなゲーム」についてよく話題になるのですが、僕は「1本に絞れないので10本でいいですか?」と言うと、結構インパクトがあって覚えてもらえます。皆さんも1回考えてみてください。