滋慶学園COMグループ 東京デザインテクノロジーセンター専門学校 東京デザインテクノロジーセンター専門学校ロゴ

企業×在校生 対談プロジェクト

  • twitter
  • facebook
  • line
  • youtube

MENU

学生
  • 2年 スーパーゲームクリエイター専攻 谷山さん
  • 2年 ゲームプログラマー専攻 高梨さん
  • 2年 ゲームプログラマー専攻 永田さん
  • 2年 ゲームプログラマー専攻 菊池さん
  • 3年 スーパーゲームクリエイター専攻 高橋さん
  • 3年 スーパーゲームクリエイター専攻 田原さん

特別講師

  • 代表
    河﨑 高之
    マイクロソフト、スクウェア・エニックスでプロデューサーとして数多くのゲームを制作。2010年からエピック・ゲームズ・ジャパン設立にあたり「アンリアル・エンジン」のライセンス営業・技術サポートをしながら代表を務める。

Epic Games Japan × TECH.C.Epic Games Japan×TECH.C

時代が変わっても消えないゲームで遊びたいという
人の気持ちを大切にしたい

「これを使いこなせるプログラマーは業界から引っ張りだこ」と今大評判なのが最高峰の3Dゲームエンジン「Unreal Engine(アンリアル・エンジン)」。大型ゲームタイトルはもちろん、美しいレンダリング性能で多分野で活躍中。そのアンリアル・エンジンの国内ライセンスを管理しているEpic Games Japan社。河﨑代表に、その性能や将来性を伺いました。

Contents

写真1

アニメ絵から写実的な表現まで幅広い映像表現が可能なUnreal Engine

写真1

学生 ゲームエンジンとはどういうものなのか教えていただけますか?

河﨑 ゲームエンジンとはビデオゲームを開発するときにできるだけ簡単に効率よく作るためのツールセット。すごくわかりやすく言うと、ゲームを作るときに、いろんなジャンルがありますけども、どんなジャンルのゲームにしても必ず共通で使う部分はたくさんあるんですね。それを毎回一から作ると時間もお金もかかる。そこでどんなゲームにも出てくる共通の部分を抽出して流用することで重なる部分を省略。そうするとゲーム本来の個性、遊びの部分、こだわりたい部分の制作に集中できるわけです。その考えから生まれたのが「ゲームエンジン」と呼ばれるものです。たくさんのゲームエンジンのうちのひとつが「UnrealEngine(UE,アンリアルエンジン)」です。

学生 「UE」の特徴は?

河﨑 一番の強み、特徴は表現力。表現力において、大変優れています。日本風のアニメっぽい表現の絵から、まるで写実的な、映画のような映像表現まで、「UE」なら幅広い映像表現が可能です。あともう一つは、ブループリントという機能。端的に言うと、プログラムを書かずにゲームが作れる、一人でもある程度のことができてしまう機能です。プログラマーの手を借りなくても自分たちで試すことができるので試行錯誤のスピードを上げることができる。全体的にゲームの開発効率が上がる。それが全体的な特徴です。

学生 「UE」のスキルがある人材のニーズはどのくらい増えていますか?

河﨑 すごく増えています。特に日本のゲーム業界の場合、『ドラゴンクエスト』『ファイナルファンタジー』『キングダムハーツ』『鉄拳』『ストリートファイター』など大型タイトルにもたくさん使っていただいています。このような大型タイトルの開発者は100人、200人規模ですから、その開発者の方々に「UE」は浸透してきています。それが影響して、他のメーカーさんでも増えてきていますし、僕のところにも「UEを使えるプログラマーさんを紹介して欲しい」という問い合わせが毎週のようにきます。逆に、「UEを使えるんですけど、仕事を探しています」というプログラマーの話は聞いたことがありません。それだけ「UE」を使いこなせるプログラマーは企業から引く手あまただということです。また、新卒で「UEが使えます」という人のニーズもすごくあるので、「UE」を使う授業をもっと増やして、そういう人材をもっと輩出していただきたいと思います。

学生 最近、ゲーム以外で「UnrealEngine」が使われている作品はありますか?

河﨑 もともとゲームエンジンはビデオゲーム、テレビゲームを作るためのモノなのですが、きれないなCG(コンピューターグラフィックス)を使う人が操作できる状態で表示できるというのが、ゲームエンジン自体の大きな特徴です。ピクサーとかディズニーのようなCG映画は操作することはできないですが、ゲームの場合は、ボタンを押して反応させたりするのがゲームエンジンの特徴。この機能を生かして、建築のシミュレーション、自動車やマンションのショールームで商品説明の素材であるとか、宣伝目的のような事例は、ここの所すごく増えてきています。

学生 「UnrealEngine」はゲーム作品だけでなく映像作品にも強いと伺っていますが、ゲーム作品と映像作品では現在何対何で使われていますか?

河﨑 「UnrealEngine」の場合、自由にダウンロードして使っていただける無償版の提供もしているので、誰がどんな目的でお使いになっているのかは調べようがないですね。操作できるものだけじゃなく、単純な映像作品にも最近では使われるようになってきています。

学生 「UnrealEngine4」で、この機能は便利なのに使われてないという機能がありますか?

河﨑 CPUプロファイリング・GPUプロファイリングという機能があります。これはCPUやGPUの健康診断機能のようなもので、コンテンツやコードを最適化し、最適なパフォーマンスを達成するために、どこで負荷がかかっているかを確認できる機能です。例えば、この面のこの木のシーンで重くなるのは、この木の頂点が多すぎるからだ、などということを教えてくれる機能です。見た目をできるだけ変えずに、スムースに動かすには?を教えてくれるわけです。プロのみなさんには重宝されています。

写真2

僕らは無力なんかじゃない待っているファンや楽しんでいるファンがいてくれる

写真2

学生 仕事のやりがいを感じるときはどのような時ですか?

河﨑 個人で言うと、今の僕の仕事は「UE」の営業、たくさん使っていただくための活動をしています。あとは導入メーカーさんへの技術サポート。自分が好きだったゲームで「UE」を使っていただくとうれしいですね。「UE」で作られたゲームの評判が良いとか。とてもやりがいを感じます。いろんな異業種の方と話をする機会もあり、人とのつながりが増えてくるのはうれしいことですね。

学生 なにか思い出深いエピソードはありますか?

河﨑 3.11の地震のときのことです。あの地震の際、ゲーム業界は自分たちの無力さを痛感していたわけです。食糧メーカーと違って食糧を届けることはできないし、衣料メーカーと違って衣類を提供することもできない。そもそもゲーム機はないし電気も止まっているから被災地にゲーム機を持って行っても動かせない。無力だなと。個人的なボランティアはできますよ。でも、自分たちが普段やっている仕事で何か貢献したいと思っても、他のメーカーさんたちと違って何もできないなと。割と打ちひしがれていたわけです。哀しくて、不甲斐なくて、歯がゆくて。そんなある日、建設会社のトップの方と話をしていまして。「ゲーム業界って、こんなときに何の役にも立てなくて…」という気持ちを打明けたわけです。すると、その方がね。「河崎さん、そんなことはない」と。「僕は何度も被災地に行った。避難所に行った。夜中に自衛隊や警察の人間たちが一日の仕事を終えて帰ってくる。帰ってくると、避難所で何をしているか知っているかい?ゲームだよ、ゲーム。彼らは瓦礫撤去など仕事の疲れやストレスを、君たちの作ったゲームで遊ぶことで解消していたんだ。彼らの救いになっていたんだ。だから、君たち(の仕事)は決して無力なんかじゃない」って。うれしかったですね。これは極端な状況下での話ですけど、待っているファンや楽しんでいるファンがいるというのはありがたいことです。そもそも、ゲームを買いに来る人で、泣きながら買いに来る人はいない。本や食べ物、お花だと、もしかしたら泣きながら買いに来る人がいるかもしれない。でもゲームはいないでしょう。だって、楽しくなりたくて遊びたくて、ワクワクしながら買いに来るわけですから。人のワクワクに触れることができる仕事です。とっても素敵なことだと思っています。

写真2

世間を知らないで、世間に受け入れられるゲームは作れない。

写真2

学生 ゲーム業界が期待する人物像について教えてください。

河﨑 僕の個人的な見解ですが、例えばゲーム会社でゲームを作っている人が、仮にゲームしかしない人だったとします。映画も見ないし、本も読まないし。まぁ、漫画は読むけど。友達と遊びに行ったりもしない。ゲームだけやってきました。ゲーム以外のことは知りません。という人。そういうが作ったゲームって、どうなんだろうと思うわけです。ゲームで遊ぶ人(=ユーザー)は普通の人。映画も見れば、ドラマも見ればデートも行けば、という人たち。そんな普通の人たちがどういう遊び方をして、どういう暮らしをして、なにを面白いと感じているのか。それをわからないまま作られたゲームって、ゲーム好きのほんの一握りの人のためのゲームとしてはいいかも知れないけど、とても狭いターゲットのゲームになっちゃう。僕らのお客さんは普通の人だと思っています。世間を知らないで、世間に受け入れられるゲームは作れないと思います。内向きになりがちなので、そうならないように。と思います。

学生 海外でのゲーム市場はどうでしょうか?注目されている国やその理由を教えてください。

河﨑 単体の市場で言うと北米。世界中の売り上げの6~7割は北米。アメリカでも売れるソフトの4~5割はホリデーシーズン、サンクスギビングが11月の末にあって、そこからクリスマス。10・11・12月の3か月で一年の大半が売れていく。売り上げの大半をこの3か月で稼ぐ。一方で、例えば中東、バーレーン、ドバイ辺りの市場は富裕層が多いので伸びています。ブラジル・ペルーなど南米も市場が伸び出ています。ポルトガル語にローカライズしたり、南米系のスペイン語でローカライズしたり、など注目されています。ポーランドやロシア、ウクライナなども市場が拡大してきています。東欧の開発会社も増えてきています。

写真2

プログラマーを目指すなら、プログラミング言語としてC++はできるに越したことはない。高校レベルの数学も同じようにすごく大事。

写真2

学生 eスポーツ(※)についてどう思われますか?今後ここで活躍する人材は増えるでしょうか?それはどんな人材でしょうか?

河﨑 アメリカや韓国などでは、PCのゲーム市場が大きいです。韓国では流行していますね。日本で言うジャニーズのような一流アイドル並の人気をもつeスポーツプレイヤー軍団がいます。アリーナにファンが押し寄せ、うちわをもって応援するとか。アメリカでは大きな賞金が出る大会があったり。日本ではPCゲームがメジャーじゃないので、そこまでではないですが、最近は対戦格闘やスポーツゲームでeスポーツを盛り上げようという動きが出てきています。あとは格闘技をeスポーツにつなげようという動きもありますね。昔に比べると広がってきています。それと、言葉の中にスポーツと入っているので誤解されがちですが、いわゆる“スポーツ”というものは、野球やサッカーやラグビーのように、ルールをよく知らなくても、なんだかよくわからないけど楽しめる、それがスポーツ。ところが、eスポーツ。「リーグ・オブ・レジェンズ」を知らない、やったことがない人は、その競技を見ようとはしないと思うんです。「スタークラフト」を知らない人にとっては、韓国のあの異常なまでの盛り上がりを理解できないでしょう。自分でやって、ルールもわかって、という人じゃないと楽しめない、広がらない。イメージとしてはスポーツというよりも、囲碁とか将棋とか、そんなイメージです。市場が広がるためには、プレイヤーとして、キャッチ―な人、タレント性、アイドル性のある人が必要になってくるでしょうね。

※ eスポーツ(e-sports):「エレクトロニック・スポーツ(Electronic Sports)」の略でコンピューターゲームやビデオゲームで行われる競技のこと

学生 EPICに入社を決めたきっかけを教えていただけますか?

河﨑 僕は2009年に入社しました。EPICが日本に子会社を作る、子会社の立ち上げを手掛ける人を探している時に、僕に白羽の矢が立ったわけです。新しい会社づくりがきっかけですね。

学生 外資系企業と言う事は、社内での会話は英語が多いですか?また、就職を希望する際、英語のレベルは問われますか?

河﨑 社内での会話は英語が多いです。英語は話せないとだめです。読み書きも全部必要です。アメリカとのビデオ会議などでも英語ですし、メールも英語。「UnrealEngine」を作っているのは本社・アメリカです。技術的に深い話をしようとすると必然的に英語になります。なので、技術者でも英語力は必要です。TOEICで言えば最低でも700点は取って欲しいですね。

学生 多国籍人材を必要とされていますか?また、どんな言語やどんな人材を必要とされていますか?

河﨑 必要としているというよりも、日本人じゃなくても全然構わない会社です。日本に会社を構えているので日本語はできないと困りますが、国籍はどこでもOKです。アメリカ本社には世界各国の人が集まって仕事をしていますし。グローバルですから。Epic Games Japanで言えば、日本語・英語ができることは必須ですかね。優秀な方ならどなたでも。

学生 ゲームプログラマーを目指すにあたって、UE以外にどのようなスキルを身につけると強みになりますか?

河﨑 スマホをやりたいのか、コンソール(ゲーム機)をやりたいのかで変わるとは思います。なんでもできるプログラマーを目指すなら、プログラミング言語としてC++はできるに越したことはないと思いますし、一方で、高校レベルの数学も同じようにすごく大事だなと思います。意外に多いのが、プログラマーなのにベクトルがわかってない人がいたりする。これでは困ります。三角関数をわかってない人とか。ベクトルも三角関数も理解していない人に3Dゲームなんて作れるわけがありませんから。Aが打った弾が動いてBに当たるかどうか(いわゆる当たり判定)にしても、高校レベルの数学~大学初級は必須です。三次元に関係するものは特に。

写真2

「UnrealEngine」を使ってもらえる場面をゲーム市場以外に広めたい。

写真2

学生 EPIC社が今後目指していること、今後の目標は何ですか?

河﨑 うちの場合、「UnrealEngine」というゲームエンジンを制作(提供)するという側面と、「UnrealEngine」を使って実際に自分たちのゲームを作るという側面があります。一方で、ゲーム業界以外での用途、ノンゲームと呼んでいるのですが、ノンゲーム市場でも、「UnrealEngine」を使ってもらえる場面を増やしたいなと思っています。先ほどの建設業界などをはじめ。それが大きな目標です。ゲーム市場以外に広めたい。

学生 AIとゲーム、または、ゲームエンジンで今後どのような事が起こり、どのような技術や知識が必要になるとお考えですか?

河﨑 ゲームに組み込まれているAI(人工知能。artificial intelligence)は本物のAIではないんですね。ある限られた状況下において、予め人間が決めておいた選択肢の中からどれを選ぶか、というだけなんです。そのゲームの中でプレイヤーの反応に合わせて、プレイヤーが楽しく遊べる機能です。将棋でコンピューターが名人に勝ったとか話題になりますけど、あれも本物のAIではありません。それが証拠に、将棋のAIがマクドナルドにメールを送ってデリバリーを頼めるかというとそれは無理なわけで、彼には将棋しかできない。一方で、ゲームエンジンは本物のAIとのつながりが増えてきています。一例が自動運転。道を走って、映像認識して、危険を察知して、避けて、右に曲がる直進するなどを判断するAI。で、ゲームエンジンとAIがどう関係するするのかというと、AIがどういう映像を見たら、どういう判断をして、どういうアクションを起こすかというAIのテスト、シミュレーションをするために使われているんですね。本当に外を、道路を走らせて試すことは危険すぎてできない。じゃぁ、動画を撮影してきてAIに見せてやればいいじゃないかとも思うんですが、それだとバリエーションが限られてくる。そこでゲームエンジン「UnrealEngine」によるリアルな映像なんですね。リアルだし、バリエーションも豊富に用意できる。夜にしてみたり、雨を降らせてみたり、コースも自由自在。AIが「現実の映像だ」と勘違いしてくれるほどのリアリティがないと実験・テストにならないわけです。

学生 日頃は、ゲーム業界とのお付き合いが多いですか?どんな業界の方々とのコミュニケーションを大切にされていますか?

河﨑 はい、多いです。僕の立場はゲームエンジンを提供するという立場。なので、自分でもユニークだと思っています。同じゲームの仕事でいうと、例えば、スクウェア・エニックスの人がカプコンや、バンダイナムコと一緒に仕事をすることはないと思います。競合、ライバルですからね。スクウェア・エニックスにいる人は任天堂やソニーやマイクロソフト、いわゆるハードメーカーの方との付き合いはあるでしょう。パブリッシャー(ゲームを発売する側の会社)、ゲームメーカー同士の横のつながりはあまりない。一方で、ゲームメーカーとのつながりはたくさんあっても、ハードメーカー同士のつながりはあまりない。我々の場合は、ソフトメーカーの人とも話すし、ハードメーカーの人ともおつきあいします。こういうポジションで仕事しているのも、ゲームエンジンを提供する側だけのユニークさかなと思います。ゲーム業界以外へも市場は広げたいと思っています。TECH-C.さんのような教育関係、先ほどお話した建築業界、自動車業界など。

学生 学生時代にやっておいてよかったと思う事を教えていただけますか?

河﨑 「あのとき、あのゲームをリアルタイムにやっていたんだ」という経験は大切にしてほしいと思います。僕の場合だとドラクエの一本目が出たのが、中学2年~高校生の頃。あの当時、あの熱狂(ブーム)の中で、実際にあのゲームをやっていた、夢中になって楽しんだ・遊んだという経験は今の仕事に生きています。ゲームに夢中になった人の気持ちがわかるから。その気持ち、感触、空気感というものは今から取り戻そうともっても無理なことです。「あのとき、あのゲームをやっておけばよかった」と思っても遅いですよ。あと、学生時代と社会人になってからでは、忙しさの質がガラッと変わります。働くということは、自分一人だけの責任においての学生時代の忙しさではなく、大勢が関わるみんながやっている仕事の一部になるということです。自分が遅れるとみんなに迷惑になるという状況の中では、学生時代に比べて、確実に自分の自由な時間は減ります。だから、学生時代の間には、学生の間にしかできない遊び、例えば旅行に行くとか。そういうことをしておいた方がよいと思います。働き始めたら、長期間のプライベートな旅行なんて、そうそうできるとは限りませんしね。時間を大切に。

学生 今後EPIC様がぜひTECH.C.の学生と取り組んでみたい!と考えて頂けるとしたらどんな事でしょうか?

河﨑 前に一度、キャラクターをデザインするというプロジェクトをやりましたけど、「UnrealEngine」グッズをいろいろ作っているので、そのデザインを共同で作ったりとかも面白いと思います。

学生 社内のコミュニケ―ションツールや、社内ルールなどについて教えてください。

河﨑 うちの社内ツールは全部グーグルで統一しています。メールも、ストレージ(データの保管場所)も、アメリカ本社との会議もハングアウト(Googleの無料メッセンジャー)ですし。技術者同士のチャットはスラック(チャットベースのコミュニケーションツール。特にエンジニアのコミュニケーションツールとして人気が高い)ですね。社内ルールというよりは、僕が個人的に心がけているのは、メールもいいけど、会って話すということ。実際に会って話すことを意識しています。

写真2

僕からみなさんに質問です。ゲームの仕事に就きたいと思ったきっかけは?きっかけになったゲームなどあれば教えてください。

写真2

河﨑 逆に僕からみなさんに質問です。ゲームの仕事に就きたいと思ったきっかけは?きっかけになったゲームなどあれば教えてください。

学生 情報社会なのでパソコンを使える仕事が有利かなと。自分でゲームを作ることにも挑戦したいと思っています。「FF」ですね。あれは確か、ファミコンだったので。FF4でしょうか。父親がやっていて興味を持ちました。まだドット絵でした。なぜ、こんな風に動くのかな?と。貴重な経験です。

学生 小さい頃から、ものを作るコトが好きでした。粗大ごみとして捨てられている機材を家に持ち帰っては分解したり組み立てたりするのが好きでした。また、両親がゲームをやって遊んでいましたし。私の小さいころにはゲームキューブがはやっていました。そのゲームを通じて友達を仲良くなる世代でした。また、私には5歳の弟がいるので、その子がやるんであろうゲームを、私がこれから作りたいと思っています。

学生 ゲーム業界にはこだわっていなくて、パソコンにずっと触れていたいとは思っています。パソコンにずっと触れていられて、しかも手に職をつけるなら、と考えたときに最初に思い浮かんだのがプログラマーでした。一番最初に触ったのは初めて親に買ってもらった、ゲームボーイアドバンスのルビーで、それでますます気持ちが強くなりました。

学生 父がすごくゲーム好き。一番最初に遊んだのはゲームボーイアドバンスの鉄拳(鉄拳アドバンス)でした。すごくやりこんでいました。中学の頃進路を考えはじめたころに、ゲームプログラマーを見つけて、その道に進もうと思いました。

学生 一番最初に遊んだのは父のパソコンで、です。はまったのは「ウォーシップガンナー」です。ものすごく楽しくて。自分で遊んでいても「あそこをこうしたい」などという思いが強く、だったら自分で作る側、ゲーム業界に進みたいと思いました。

学生 単純にパソコンを使って仕事をしていたいんです。高校生の時に、卒業文集に自分の大切なものをもって写真を撮るということがあって、私はパソコンをもって写真を撮りました。最初はプログラマー志望。ゲームを作る人=プログラマーというイメージだったんですが、いまはCGのアニメーションに夢中です。最初に触れたゲームはポケモンのクリスタルです。親とか親戚は「リネージュ」をやっていたので、私も。私は親のギルドを使ってオフ会とかやっていました(笑)。そこで結婚している人もいて、ゲームでつながって結ばれるなんてすごいな、と思っていました。ゲームって素晴らしいと。

学生 好きなゲームを10タイトル挙げてください。

河﨑 好きなゲームトップテンは順不同で、『スーパーマリオワールド』/『ゼルダの伝説 時のオカリナ』/『ファイナルファンタジーVI』/『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』/『ウィザードリィ』/『ポピュラス』/『コール オブ デューティ4 モダン・ウォーフェア』/『ギアーズ・オブ・ウォー2』/『グランド・セフト・オート5』/『バットマン アーカムシティ』。最近では、ペルソナは始めましたけど、1個目のダンジョンで放置中です。仕事が忙しいのと、(家庭を持つと)家に帰ってテレビを占領するということがなかなかできなくて。

写真2

優秀な留学生の人たちに刺激を受けて、さらなる全体のレベルアップを。

写真2

学生 TECH.C.の強みは何だと思いますか?また、みんなへエールを!

河﨑 留学生の方がたくさんいて、その方たちがとても優秀であるということかな。何度か卒業制作展に招待していただいてプレゼンを見させていただきましたが本当にすごい。自分に置き換えてみてください。自分が言葉もよくしゃべれない海外の学校へ留学して、そこの国の言葉で作品を作るということ。決して簡単ではないですよね。留学生の人たちは、異国環境の中でそれを実際にやってのけている。優秀な留学生の人たちに刺激を受けて、すべての学生がより発奮して、全体のレベルが今以上に高くなればよいですよね。ゲーム市場はコンソール(ゲーム専用機)からスマホに移行してきて、変化してきていますが、ゲームで遊びたいという人の気持ち・欲求は絶対に消えないはず。最近では、PSVRや任天堂のNintendo Switchが相次いで発表され、また盛り上がってきています。人を楽しませて笑顔にするのがゲームであり、ゲーム業界です。ぜひ夢を持ってチャレンジしてください。

PREV

一覧へ戻る

NEXT

ページトップ