NEWS

新型コロナウイルス感染拡大防止への
対応について

オープンキャンパス参加予定の皆様

新型コロナウイルス
感染拡大への対策について

本校では授業実施にあたり、新型コロナウイルス感染拡大への対策について、文部科学省および東京都の要請・指導を踏まえ、幾重にも対策を実施しています。

1.衛生管理・消毒の徹底

学校入り口はもちろん、エレベーター、各フロア、各教室すべてに消毒液を用意し、授業開始時には備え付けの消毒液を使って、机やパソコン等の除菌を実施しています。登校時には職員が入り口に立ち、学生一人一人に手の消毒を行っています。また学生・スタッフ・講師ほかすべての職員にマスクの着用を必須としています。
1週間に2回、月曜日と木曜日にTECH.C.校舎全館の消毒作業も行っています。

2.体調管理

学生・教職員・講師用に新型コロナウイルス感染防止マニュアルを策定し、配布しています。
校舎入り口には「サーモカメラ」を設置。学生はもちろん、教職員・講師も毎日の検温を実施しています。
発熱等の体調不良の場合は、無理をせず、休みを取ることや適切な手順をとり医療機関等へ受診することなどを周知しています。
また日常での手洗い・うがいも励行しています。

3.三密を避ける

授業は多くの人数とならないよう、「オンライン授業」と「来校しての授業」を並行することで、少人数で実施しています。また教室では隣の人と接しあうことのないよう、間隔をあけて授業を行います。PCルームでは隣り合う機材は使用不可として、最低1台以上の間隔をあけることとしています。

基本的に学生はエレベーターの使用を禁止していて、使用する際には外側を向いて乗るなど、お互いが向き合わないように工夫しています。

4.換気の徹底

授業を行う教室は、常時窓やドアを開放しておくなど、換気の徹底を行います。

今後もさらなる感染拡大防止策を施し、学生・教職員すべてが安心して学校施設を利用できるよう努めてまいります。

学校長よりコメント

新入生・在校生の皆さんへ

多田校長

皆さん、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、政府が緊急非常事態宣言を発令されたことはご存じのことと思います。そのため、3密(密閉・密集・密接)の遵守と不要不急の外出の自粛が要請されました。これに伴い2020年度滋慶COMグループの入学式は,全てオンラインによる入学式に切り換えました。今後皆さんとの連絡は、学校のスタッフからきめ細やかな対応をしていただきますのでご安心ください。

新型コロナウイルスはナノ粒子(nano particle)ですから目にも見えませんし、匂いもありません。非常に厄介な病原体です。これを防ぐには3密と外出しないことが一番です。皆さんもストレスがたまっていると思いますが、日々の過ごし方を考えてみましょう。まず皆さんが選んだ専門分野の予習を事前に行うなり、あるいは教養を身につけられたら如何でしょうか。教養を身につけるには、読書が一番です。読書することは、皆さんの頭脳(Brain)に栄養を補給することです。小説でも随筆でも専門書でも結構です。活字媒体の書籍を手に持って読み、興味のある箇所はメモをとる習慣をつけて下さい。この動作が脳を刺激することに繋がります。

現在、パソコン、iPhone、iPad等のIT機器を使うと、人間より早く仕事をしてくれます。利便性は素晴らしいことですが、これを続けていると皆さんの頭の中の脳機能が劣化し、脳の思考力やコミュニケーション力の低下、人間本来の生き方ができなくなると研究結果が報告されています。これはデジタル社会の負の部分です。これを回避する方法は簡単です。皆さんが毎日15分でも読書する時間を割き、毎日実行することが大事です。余裕ができれば、読書する時間を延ばすとか、工夫すればよいと思います。

終わりに、日夜、新型コロナウイルス対応をされています医療関係者の各位に感謝を表したいと思います。
皆さん、新型コロナウイルスの感染予防には、くれぐれも手洗いの実行と外出は控える努力をして下さい。何事も経験です。よい時もあれば悪い時もある、表もあれば裏もある、上がれば下がる、朝になれば夜もくる。世の中は自然と同じように波は正弦波です。
皆さんには明るい将来が待っています。希望を持ち、目標に向かって頑張っていきましょう。

東京デザインテクノロジセンター専門学校
学校長 多田 順次
社会人入試

9月1日〜

高等学校推薦

10月1日〜

一般入試

11月1日〜

TECH.C. GUIDE

資料請求はこちら

TECH.C.をもっと知りたい方へ
無料でプレゼント!