進路選びの悩みをもつ高校生必見!





大学と専門学校のポイント

Q1
就職するならどちらが有利?
- 理系大学
-
就職率
※文部科学省
令和4年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査より -
学んだ
分野への
就職率※株式会社ディスコ
2022卒・就活経験者にきいた「大学進学に関する調査」より -
平均
初任給※産労総合研究所
2022年度決定初任給調査結果概要より
TECH.C.
-
就職率
-
学んだ
分野への
就職率 -
平均
初任給

総合職を目指すなら大学、 専門職を目指すなら専門学校
理系大学では、研究・開発を行う業界以外にも、総合職や一般職など様々な業界を目指すことできます。専門学校では、専攻していた専門職への就職を目指します。在学中に学んだことを活かし、業界の第一線で活躍できるプロを育成します。TECH.C.は、企業と密に連携しているため業界求人も多くなっています。
Q2
身に付く技術は違うの?

基礎知識がしっかり身に付く
理系大学では、情報工学科や機械工学科、電気工学科でプログラミングを学ぶことが可能です。C言語やJavaなど基礎言語を中心に学ぶため、応用技術などは自主的に学んでいく必要があります。また、一般教養など専門以外の学科の授業も必須で学ばないといけません。


基礎から応用まで幅広く身に付く
TECH.C.では基礎から応用まで幅広く学びます、特にプログラミング言語では、C言語やC++、Javaなどの基礎言語だけではなく、AIや機械学習によく使用されるPython、日本で生まれた言語であるRuby、Apple社が開発したSwiftなど業界のプロが使用している言語まで習得します。
TECH.C.で利用できる
充実のソフトウェア環境

-
アンリアルアカデミック
パートナー校Unreal Engineゲームエンジン
-
Unity
ゲームエンジン
-
Maya
3Dアニメーション
ソフトウェア -
3ds Max
3Dモデリング・
アニメーションソフトウェア -
ZBrush
画像処理ソフトウェア
-
SolidWorks
3DCADソフトウェア
- プログラム系
-
-
CIT、ロボット、ゲーム業界で使用される、もっとも基本となる言語。
-
C++システム開発やコンシューマーゲームソフトを開発するときに使用する言語。
-
C#システム開発やゲームソフト開発でWindows系システムやUnityゲームエンジンなどでよく用いられる言語。
-
SwiftMac OS Xの公式開発言語。iPhoneやiPad向けアプリを開発する際によく用いられる言語。
-
Javaスマホシステム(Android)や大規模システム・官公庁系システムなどでよく用いられ、ゲーム制作も可能な言語。
-
Android JavaAndroid端末(スマホやタブレット)向けアプリを開発する言語。
-
HTMLWebサイトを制作するための言語。
-
CSSWebページをデザインするときに主に用いられる言語。
-
HTML5広義のHTML5(HTML5 + CSS3 + JavaScript)。スマホサイトやホームページ、ゲームやアプリなど、さまざまなものに使える最新言語。
-
JavaScript写真が動くホームページなど、Webブラウザ上で動かすことができる言語。
-
PHPソーシャルゲームやWeb、ITと多方面で使用される業界が求めている言語。
-
RubyFacebookやTwitterなどの情報を入手する、近年注目されている言語。
-
Python書きやすく、記述ミス(シンタックスエラー)が減る傾向にあり、MicrosoftやApple、Google、YouTube、NASAなども使用している言語。
-
Perl古くからWeb開発で用いられ、テキスト処理が得意な言語。
-
MySQL無償のデータベースであり、多くの企業でも使用される非常に有名なデータベース。
-
Visual BASICWindows用のアプリケーションやモバイルアプリケーション開発に使われる。
-
Arduino最近、ロボットや電気分野でも多用されるようになったマイクロコンピュータのシステム。
-
PIC家電製品やロボットなどにも多用される、マイクロコントローラー。安価で開発しやすい。
-
- ロボット系
-
-
SolidWorks3DCADソフトであり、自分のイメージをしたロボットを設計製図できる。自動車業界やメーカーなどがよく使う。
-
- CG系
-
-
After Effects映画、映像、アニメやCMなどの制作時に使用されるプロが使うソフト。
-
PremiereゲームトレーラーやCM映像などを制作する映像編集ソフト。
-
3ds Max3DCGを制作するソフト。ゲームや映画など、幅広い業界で使用されるが、アニメ業界でも頻繁に使用される。
-
Maya3DCGを制作するソフトであり、映像、ゲームなど非常によく使用されているソフト。静止画から動画まで制作可能。
-
ZBrushアメリカのハリウッド映画にも多用され、映画「アバター」やゲーム「FF」などにも使用されるCGソフト。
-
Live2D2Dのモーフィングによるシームレスアニメーションを可能にする映像ソフト。
-
- ゲームエンジン系
-
-
UnityPlayStation 4・5、Xbox One、Wii Uなどのゲーム機やiOS、Androidなどのスマホまで幅広いゲーム開発ができるソフト。
-
Unreal EngineCGのハイエンドなゲームを短期間かつ高品質で制作できるゲームエンジン。最近は建築・製造・医療分野のCGでも使用される。
-
- Web系
-
-
DreamweaverWebページを制作する際に、プロも多用するソフト。様々な言語にも対応している。
-
FireworksWebデザインをする際に、画像作成・出力に使用されるプロが使用するグラフィックスソフト。
-
- デザイン系
-
-
Illustratorイラスト制作、ロゴタイプや図面、広告、パッケージなどをデザインするソフト。あらゆる分野で使用されている。
-
Photoshop画像加工、CGのテクスチャ加工、イラストレーション、印刷業界などあらゆる画像分野で使用されており、写真加工には特に必須。
-
InDesignerlDTPソフトであり、印刷物などを制作する際に使用され、文章や画像などのレイアウトを行うことができるプロのソフト。
-
CLIP STUDIO PAINTコンピュータでマンガを制作するソフト。これまでのアナログと異なり、トーン等も全てデジタルで作成していく。
-
RETAS STUDIOアニメを制作するときに使用するソフト。アニメの作画から最後の書き出しまで、プロが使うソフト。
-
- 音楽系
-
-
Pro Tools映像などに音楽をつけるときに使用されるソフトであり、映画業界や放送局などでよく使われている。
-
- ビジネス基礎
-
-
Wordビジネス文書を作成したり、文書を作成するときに使用するソフト。就職活動でもよく使う。
-
Excel表計算ソフトであり、グラフや表も簡単に作れる。ゲーム仕様書やプロジェクトマネージメントの際に多用される。
-
PowerPointプレゼンテーションソフトであり、ゲーム企画やビジネス企画、自分の作品を発表するときに非常によく使う。
-
Q3
授業はどう違う?

専門分野、一般教養を
講義・座学で学ぶ
学部・学科の授業を中心に座学や論文・レポート、実験など学術的・理論的な学びが中心です。基本的に大学では実習よりも知識を増やし深めるための授業が多くなります。また、一般教養など専門以外の学科の授業も必須で学ばないといけません。


専門的な知識や技術を
実践的に学ぶ
目指す仕事に必要な知識やスキルを学ぶために、演習や実践型授業中心です。また、TECH.C.では企業とともに学ぶ「企業プロジェクト」や他学科の授業を無料で受けることができる「Wメジャーカリキュラム」など一人ひとりの学びに合わせたカリキュラムが充実しています。



有名企業と一緒に商品開発
企業から課題を受けて、実際に企画・制作に取り組む「企業プロジェクト」がカリキュラムに組み込まれています。制作工程が分かるだけではなく、実際に商品化されることもあります。
在学中からプロの仕事と同じ工程でプロジェクトを実施する「実践教育」により、即戦力として活躍できる人材を育成する、TECH.C.の教育の核となるプログラムです。
Q4
教えてくれる先生は?

各分野で研究をしている
教授や准教授
先生方は専門の分野に精通され、長年研究を行っている教授や准教授が授業をされています。分野に対する知識を深く持っており、これまでの研究成果に基づいて指摘やアドバイスをします。


現在活躍しているプロの講師
業界経験がある講師や、現役のプロ講師が授業を行います。実際の現場での経験や体験談、仕事内容や事例などを想定して教えてくれるため、業界の「イマ」を学ぶことができます。
Q5
取れる資格は違いがある?

自分で学んで資格取得を目指す
学んでいる学部や学科に関わる資格取得を目指します。大学の場合は、比較的自由な時間も多いため、学部とは関係のない資格の取得も目指すことができます。カリキュラムなどには組み込まれていないことが多いため、自分で学んで資格取得を目指す必要があります。


資格取得のサポートが
充実している
基本的には、学んでいる分野に関わる資格取得を目指します。取得を目標としている資格に加え、自分が取りたい資格へのサポート体制も充実しています。TECH.C.では、資格取得に向けたカリキュラムを授業に組み込んでいるため、在学中から資格試験にチャレンジできます。
TECH.C.で取得可能な資格一覧
- 国家資格
-
- ITストラテジスト試験
- システムアーキテクト試験
- プロジェクトマネージャ試験
- ネットワークスペシャリスト試験
- データベーススペシャリスト試験
- エンベデッドシステムスペシャリスト試験
- 情報セキュリティスペシャリスト試験
- ITサービスマネージャ試験
- システム観察技術者試験
- 応用情報技術者試験
- 基本情報技術者試験
- ITパスポート試験
- コンピュータ
-
- オラクルマスター
- マイクロソフト認定資格
- Microsoft Technology Associate
- ITパスポート試験
- 情報セキュリティアドミニストレータ試験
- Sun Java認定資格
- 基本情報技術者試験
- C言語プログラミング能力認定試験
- Webプログラミング能力認定試験
- テクニカルエンジニア試験
- ネットワーク
-
- Cisco技術者認定(CCNA/CCNP)
- Linux技術者認定試験(LPIC)
- テクニカルエンジニア試験(エンベデッドシステム)
- テクニカルエンジニア試験(ネットワーク)
- Sun Java認定資格
- クリエイティブ
-
- 色彩士検定
- CAD利用技術者試験
- CADトレース技能審査
- CGクリエイター
- CGエンジニア検定
- DTP検定
- Illustratorクリエイター能力認定試験
- Photoshopクリエイター能力認定試験
- Flashクリエイター能力認定試験
- Webクリエイター能力認定試験

マイクロソフト認定のMicrosoft Azure 取得を目指す
Microsoftが認定する、取得者が今日の最新の技術を持った人物であること。および用件に適用していることを示す認定資格です。
認定資格は、Fundamentals、Associate、Expertの3つのレベルと、AI/Data/クラウド/IoTなどの最新分野の資格を準備しています。
わたしがTECH.C.を選んだ理由

より実践的な技術を学ぶため
私が大学ではなくTECH.C.の4年制に進学した理由は、より実践的な技術を学ぶためです。TECH.C.の授業は現役のエンジニアの方が行ってくれます。なので、現場に近い内容の学習ができると思いTECH.C.を選びました。

提供する知識を身につけたい
僕はもともとAIテクノロジーを使って身の回りを生活を便利にしたいという目標があって大学を探していました。しかし大学では自分に合うような学部が見つからなかったので、専門学校にはないかなと探してみたところこの学校を見つけました。作ったAIシステムを身の回りの課題解決のために提供する、AIシステムをビジネスとして提供するための知識を身に着けることができるところだと思ったのでこの学校に進学をすることを決意しました。
IT業界が丸ごと学べる5專攻

スーパーITエンジニア専攻
ネットワークセキュリティからAIプログラミングまでIT全般を総合的にしっかり学びます。
AIエンジニア/プログラマー/サーバーエンジニア/ネットワークエンジニア/セキュリティエンジニア など

スーパーAIクリエイター専攻

スーパーホワイトハッカー専攻

メタバースクリエイター専攻
メタバース市場で活躍するプログラマー・エンジニアを目指す
プログラマー/インフラエンジニア/フロントエンジニア/システムエンジニア/アプリ開発エンジニア/Unityエンジニア/エヴァンジェリスト/プロジェクトマネージャー

データサイエンティスト専攻
“Society5.0″の担い手であるデータサイエンティストを目指し、基礎から応用技術を習得
データサイエンティスト / データエンジニア / データコンサルティング / データアナリスト など



大学・専門学校で悩んでいるなら
TECH.C.スタッフに相談しよう!