学びの特徴 講師紹介

業界のプロによる直接指導。
技術や知識、サクセスマインドを学びとろう。

TECH.C.の講師は、さまざまな業界で活躍する、現役のプロのクリエイター。
授業を通じて、業界の「今」を直接うかがうことができます。
※現在、約70名もの講師が指導をしております(2021年4月現在)。

学校長・教育顧問

業界特別ゼミや特別講義等を担当される、TECH.C.の学校長、教育顧問の講師陣をご紹介します。

佐東 信司 氏

学校長
佐東 信司
元東京大学講師/国立福島高専名誉教授

実践的な職業人教育を通して社会貢献できる人材の育成

元東京大学講師・国立福島工業高等専門学校名誉教授として材料学、モノづくり教育等を専門とし、モノづくりに必要な構想・設計・製作工程などを重視した教育を実施してきました。モノづくり教育と研究業績等で国立高等専門学校教員顕彰「文部科学大臣賞」を受賞(2007年)、NHK高専ロボットコンテストの顧問を務めています。ロボット作りに携わっている学生は好きなモノづくりに没頭し、その中でアイデア創出・製作過程での失敗と成功体験・製作日程掌握などの実践的経験から、学生が人間的に成長するのを直視し、“モノづくり=人づくり”と言っても過言でありません。
本校では実践的な職業人教育を目指し、個々の技能を高め、社会が求めている人材教育を重視し、時代に即した実学・実技に軸足を置いた実践教育を実施しています。学生には自分の好きな専門領域で優れた技能を身に付け、目前に“チャンスが来た時にそのチャンスを掴める人”になれることを望みます。

湯川 れい子

名誉学校長
湯川 れい子

音楽評論家

音楽評論家・作詞家。早くからエルビス・プレスリーやビートルズを日本に広めるなど、独自の視点によるポップスの評論解説を手掛け、世に国内外の音楽シーンを紹介し続け今に至る。現在も多くの新聞、音楽専門誌、一般誌のレギュラー執筆を持ち、FM横浜「ミュージック・ランブル」などのラジオパーソナリティや、日本レコード大賞審査委員長なども務め、評論家生活45周年、作詞家生活40周年を迎えた。アン・ルイス、藤井フミヤ、中森明菜、徳永英明などの作詞、マライア・キャリー、マイケル・ジャクソンなどの訳詞を手掛け、ヒット曲には「恋に落ちて」「六本木心中」「ランナウェイ」「涙の太陽」などがある。

別所 哲也

名誉学校長
別所 哲也

俳優

90年、日米合作映画『クライシス2050』でハリウッドデビュー。99年より国際短篇映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」代表。近年では「デスノート ザ・ミュージカル」、BS11「報道ライブINsideOUT」のメインキャスターを務められ、数多くの映画・ドラマ・舞台に出演。

石井 幹子

名誉学校長
石井 幹子

照明デザイナー/
株式会社 石井幹子デザイン事務所代表取締役

名誉学校長。照明デザイナー。照明学会名誉会員、日本照明委員会会員、国際照明デザイナー協会特別会員(Fellow)、日本国際照明デザイナーズ協会名誉理事、光文化フォーラム代表などを務める。2000年には紫綬褒章受章。2019年文化功労者、2020年東京都名誉都民顕彰。日本のみならず海外でも活躍し、国内外での受賞歴も多数。

馬場 章

名誉学校長
馬場 章

元東京大学教授/
日本デジタルゲーム学会初代会長

東京大学在職時に「オンラインゲームの教育目的利用研究」が国際的に注目される。日本デジタルゲーム学会初代会長、日本eスポーツ学会初代会長、経済産業省ゲーム戦略会議座長、特許庁技術動向調査委員会(電子ゲーム)委員長、NHK日本賞審査員等歴任。第1回ゲーム学会賞、第1回日本デジタルゲーム学会賞、第10回FOST賞等受賞。

ジェイ・クータラパリル

名誉教育顧問
ジェイ・クータラパリル

WhiteMoon Dreams CEO

WhiteMoon Dreams,Inc/CEO&Tech Artist. ソニー、マイクロソフト、テンセント、インテルなどの企業と高品質ゲームエクスペリエンス構築の為の研究開発、クラウドプラットフォーム開発に従事。

安藤 誉

教育顧問
安藤 誉

メディカルイラストレーター
CG映像エデュケーター

国内外医療/科学研究機関、大学、製薬会社、医療出版社に向け、これまでに200点以上のビジュアル作品を制作するほか、国際的な活躍を念頭においた3DCGデザイナー育成に携わる。東京大学生産技術研究所特任研究員、AMI医学イラストレーター協会(米国)国際会員。

安田 クリスチーナ

教育顧問
安田 クリスチーナ

マイクロソフトコーポレーション(米)
デベロッパー・リレーション
クラウド+AIプログラムマネージャー

マイクロソフトコーポレーション(米)、MyData Global理事、国際NGO InternetBar.org ディレクター Forbes Japan 30 Under 30 受賞(2019), JCI 文部科学大臣奨励賞 受賞(2020)。

新堀 公章

教育顧問
新堀 公章

インテル株式会社
新規事業推進本部
公共・スマートシティ事業推進部 事業開発部長

インテル株式会社にて公共・スマートシティ事業推進部事業開発部長を務める。これまでに、日本アイ・ビー・エムでのエンジニアおよびセールスというワイドな経験を経ている。

ゲーム分野

ゲーム分野の授業、講義を担当する
講師陣をご紹介します。

鈴木一也
担 当 ゲーム企画/ゲームプロジェクト
鈴木 一也KAZUNARI SUZUKI

学生が秘めている可能性を
揺さぶり、引っ張り出す

「女神転生」「真・女神転生」シリーズの企画に参加し、世界設定やシナリオも手掛けました。TECH.C.でのクリエイティブの教育は、高校までの受け身の学びとは正反対で、学生自らが答えを探して見つけ出さなくてはなりません。その手助けをするつもりで、学生の中に眠る可能性を引っ張り出せる言葉を意識しながら教えています。

林谷 和樹
担 当 UNREAL ENGINE 4
林谷 和樹Kazuki hayashitani

学生は将来の仕事仲間だと捉えて
授業をしています

特撮映画の世界からゲーム演出家に転身し、『ストリートファイターⅤ』の背景コンセプトディレクターや『ウルトラマンルーブ』などの画コンテを担当しました。学生は同じ業界の若い仲間だと思って接しているので、職場の新人を教育するような気持ちで授業にあたっています。ちゃんと覚えて、一緒に仕事ができるようになってもらわないと困りますからね(笑)。

原田 リカ
担 当 Photoshop / Illustrator / 背景デザイン
原田 リカrika harada

学校での学びと実際の仕事を
結びつけることが大事

普段はイラストレーターとして、広告や漫画雑誌、テレビ番組などに作品を提供しています。授業で大切にしているのは、学生たちに「この学びが実際の仕事につながっていくんだ」と意識してもらえるようにすること。全員が自分の成長を実感できることが目標です。そうして、自分のステップアップを怠らない社会人になってほしいです。

後藤 清治
担 当 ゲームプログラミング応用/ゲームプロジェクト
後藤 清治Kiyoharu Goto

やる気を引き出す工夫を

プランナーやプログラマーとしてさまざまなゲーム開発に携わってきました。その経験を生かして、学生それぞれの個性を見極め、できるだけやる気を引き出せるように日々工夫を重ねています。忘れてはならないのが、最終目標は希望するところへの就職だということ。学生にはそのための目的意識をもってもらうことも大切にしています。

後藤 清治
担 当 ゲーム企画/ポートフォリオ
金澤 尚子Naoko Kanazawa

好奇心を持って何ごとも貪欲に

ロンパーズ、浜松科学館、ナムコワンダーランドのライドなどを手掛け、「ぴよぷー生活」「ぴよぷー玉手箱」などのマンガも出版。心がけていることは、時代に合わせた指導。企業プロジェクトで仕事をすることの大変さや楽しさを、グループワークで仲間と作業することの面白さを学んでください。

後藤 清治
担 当 ゲームアルゴリズム基礎/ゲームプログラム応用
BALA

基礎力〜応用力まで学んだことを武器にしてほしい

「エレメンタルストーリー」「ブレフロヒーローズ」「Voice Of Cards」などを手掛けてきました。技術だけを教えるのではなく、背景にある要因、論理、思想までを理解して実践できるようにレクチャーし、応用力が高いプロフェッショナルに育てることが講師の役目だと考えています。プロから技術を吸収して基礎力はもちろん、卒業後に現場で実践できる応用力まで身につけてください。

esports分野

esports分野の授業、講義を担当する
講師陣をご紹介します。

馬人(岡崎 裕史)
担 当 ボイストレーニング(esports)
馬人 (岡崎 裕史)UMANCYU / YUSHI OKAZAKI

成長のために一番大事なのは
チャンスを掴みに行く姿勢

eスポーツキャスターとして活躍しています。R6Sプロリーグ、TGSKONAMIステージ(ボンバーマン、ウイイレ)、eQリーグ、パワチャン(パワプロ、プロスピA)をはじめ、R6S、COD、コンパスなどにも出演しています。学生が何をどう学びたいかを考えながら、時には意見を聞きながら指導に当たっています。自分からチャンスを掴みにいこう!

鎌田 恭平
担 当 イベント企画
AKATUNA

業界基準のプロ意識を
在学中に身につける!

機動戦士ガンダム 第07板倉小隊、星と翼のパラドクス、ソウルリバースなど上場企業の多数ゲームタイトルへの出演・運営サポートから、TGS・幕張メッセ等で開催のeスポーツイベントの制作、その他ゲーム業界の幅広い業務に携わっております。業界基準のプロ意識を持つことが大事!自分の短期目標を作り、学びへのモチベ維持を工夫してみる。一緒にプロ意識を身につけていきましょう。

AI・ロボット・Web・IT分野

IT・情報処理・ロボット・Web分野の授業、講義を担当する講師陣をご紹介します。

杉田 洋一
担 当 機械工作応用
杉田 洋一YOUICHI SUGITA

作る楽しさと
完成する喜びを味わってほしい

「自然の力以外は全て人が作った物、だから同じ物は作れる」がモットー。日本金属学会では技術功労賞、日本鉄鋼協会では技能功績賞の受賞歴があります。教職員が一丸となって学生が社会に巣立っていけるよう努力しているところがTECH.C.の魅力。ものづくりを一緒に楽しみましょう。

大谷 拓也
担 当 Python/機械学習/アルゴリズム/開発演習
松尾 高明MATSUO TAKAAKI

先端技術をさまざまな経験から
自分のものにしていく

任天堂の携帯ゲーム機の電子部品設計を担当。自動車メーカーに転職し、自動運転の開発チームでデジカメを制作していました。まずはみなさんにプログラミングやツールに触れてもらい、興味を持ってもらうことを目指しています。そうすれば自ずと勉強も面白くなってきますから。チーム開発や企業様から頂戴した案件で開発する機会などを経験し、自分の適性を見つけていければ良いですね。

平塚 輝
担 当 ガジェット開発/ITプロジェクト/メカトロニクス実践
平塚 輝Akira Hiratsuka

本番に強い技術力を
日々の学びで確立できる!

高専ロボコンに熱中し、学生時代は母校を7年ぶりに全国大会へ。現在は企業家としてITベンチャー2社の代表取締役です。授業で心がけていることは「知らなかったことが分かって嬉しい!」という気持ちを引き出すこと。今までできなかったことができた瞬間のキラキラした目は私の大きな喜び。手をたくさん動かして、知識を自分のものにしましょう!

木村 健
担 当 Webマーケティング
木村 健Takeshi Kimura

授業で教えるだけでなく
学生から教わることも

型にはまった、いわゆる「教育」ではなく、学生が自ら学びたいと思えるような、柔軟な学びの環境をつくることが理想です。授業では、私が教える以上に学生のみなさんから教わることのほうが多いですね。一人ひとりが持っているポテンシャルを最大限発揮できるよう、少しでもお手伝いができればいいなと思っています。

古庄 道明
担 当 ITプロジェクト / ゲームサーバ / システム構築実践
古庄 道明Michiaki Furusho

仕事でどう生かせるか
イメージできる授業

授業ではできるだけ「実際のビジネスで役立つ」「末長くエンジニアとしてやっていける」ような内容を扱い、基礎や理論を実務に当てはめて話すようにしています。そうして、ビジネス感覚のあるエンジニアを育てたい。また、社会人になってからも成長し続けられるように、能力を伸ばすための道しるべを示していきたいと考えています。

菅宮 友莉奈
担 当 ゲーム数学/物理数学
菅宮 友莉奈Yurina Sugamiya

1人では作り出せない未来を!

講義は私が踊ります(笑)。物理の話でバスケごっこをしたり、モンスターの真似をして「ここの角度を計算してみましょう」と実演してみたり、笑って勉強したほうが、眠くないし楽しいかなと思います。私一人では作れない楽しい未来を、学生たちに作ってもらうことが目標です。

武藤 尚
担 当 Webシステム開発
武藤 尚Nao Muto

業界で活躍する力を身につけよう

Webサービス新規開発に携わり、公開1年以内で月間1000万PV達成を経験。実際に自分でものをつくって人に見てもらう楽しさをモチベーションにこの業界で働いています。授業でもなるべく自由に、学生自身で考えてつくって楽しめるよう心がけています。肩の力を抜いて、「なるべく楽しもう!」という心を持って授業を受けて欲しいです。

CG・映像・アニメ・イラスト分野

CG・映像・アニメ・イラスト分野の授業、講義を
担当する講師陣をご紹介します。

松本 隆
担 当 Photoshop/Illustrator/ADデザイン
松本 隆Takashi Matsumoto

クリエイターに必要なのは人への優しさ

課題に一生懸命向き合う姿勢は、出来た作品を見ても一目瞭然です。自分の今できる事を精一杯頑張る!その積み重ねがスキルアップへの近道です。またクリエイターの仕事は人間関係が重要なので、人とのつながりを大切にする優しい人になってほしいですね。優しい人とは自分の考えをしっかりもった強い人!強い人は他人に優しくできるものです。

永田 祐也
担 当 映像制作/デザインシンキング
永田 祐也Yuya Nagata

常に積極的な姿勢で
授業に参加してもらいたい

ゲームムービーやCMなどの3GCG映像を多数制作。昨今は大手起業のプロモーション動画などを主に手がけています。TECH.C.で過ごす時間は、技術はもちろん、仲間とのコミュニケーションや業界の新しい情報を得られるのが魅力だと思います。授業では「なぜ映像やCGを学ぶのか」と、それぞれに志を持ってもらえるような雰囲気づくりを大切にしています。

嶋﨑 象
担 当 映像基礎
嶋﨑 象Sho Shimazaki

いろいろなものに触れて感動し
技術だけでなく感性も磨いて

普段は映画やテレビドラマ、MVなどのVFXやモーショングラフィックスの制作を行っています。入学したら、パソコンに向かうばかりでなく、外に出て自然や街を観察してみてください。そして、たくさん感動してほしいです。自分が感動しないと人に感動を与えることはできません。技術も大事ですが、感性を磨くことも同じように重要なのです。

斉籐 ふみ
担 当 イラストレーション技法
斉籐 ふみFumi Saito

頭でしっかりと考えながら
上達を目指す

マンガ「思い出食堂」を10年連載中。自身が絵を描き始めたのが大人になってからだったので、どの手法が技術を上達させるために一番効率が良いかを知っています。そのため、しっかりと頭で考えられるよう、わかりやすく教えることを心がけています。TECH.C.は自由度の高さと明るい雰囲気が魅力です。「難しい・できない」などと思わず、気楽に授業を受けて欲しいです。

風間 守
担 当 作画動画
風間 守Mamoru Kazama

考える力を育てるために、
教えるのはヒントだけ

テレビアニメの動画と動画検査を担当するなどアニメーターとして活動しています。TECH.C.の授業では、学生に自分で考えて作業をしてもらいたい。だから、1から10まですべてを教えることはせず、必要最低限のポイントやヒントだけを与えるようにしています。そうして自ら試行錯誤することで、知識や技術が身につくはずです。

武政 朋子
担 当 デッサン
武政 朋子Tomoko Takemasa

さまざまな経験をして
考え方を広げてほしい

学生の方々に指導をすることは、お互いに多様な価値観を得られるチャンスであり、私にとって貴重な時間です。学生生活では幅広い可能性に目を向けることが大切。固定観念を壊すべく、ぜひさまざまな場所に足を運んでみてください。そして、自分の考え方が思いがけない方向に変化する体験を大切にしてほしいと思っています。

鎌倉 大地
担 当 動画編集/AfterEffects/モーショングラフィックス/Blender
鎌倉 大地Daichi Kamakura

重く考え過ぎずに
まずは一歩を踏み出そう

「COCOA チャンネル」の OP/ED を手掛けています。TECH.C.の魅力は、幅広い視点で自身の可能性を切り拓いていける環境が備わっていることです。授業では自身の経験から生徒の立場に立つ視点を大事にしています。右も左も分からない時は最初の一歩がとても重要で、その一歩さえ踏み出せば自分で歩んでいけるからです。最初は分からないことだらけで当たり前。難しく考えず軽い感覚で学ぼう!

名越 敬真
担 当 ロゴ・パッケージ/デッサン
名越 敬真Takamasa Nakoshi

みんなで刺激を与え合い
新たな自分を発見しよう

東京芸術大学を卒業後、デザイナー・MD として3社を渡り歩き、フリーランスのデザイナーとして働きながらTECH.C.で講師をしています。皆さんには情報のアンテナを大きく持っていただきたいですね。少しでも興味を持ったことがあれば、調べたり足を運んでみたり、とりあえず動いてみてください。その全てが将来の糧になります。多くの可能性の中から自分の“好き”を探してください。

エントリー受付中!
AOエントリー
エントリー期間
2023/6/1 ~ 9/30
AO入試の特徴
  1. 早期に進路を決定することができる
  2. 計画的に学費の納入を考えることができる
  3. 同じ夢を持った友達を多く作ることができる
  4. 就職へ向けて誰よりも早くスタートを切ることができる
エントリー資格
  1. 将来の夢や目標を持ってる人
  2. 好きな仕事を通じて人に喜びや感動を与えたい人
  3. 「好きなことを仕事にしたい」という熱意を持っている人
TECH.C. GUIDE

資料請求はこちら

TECH.C.をもっと知りたい方へ
無料でプレゼント!

twitter
facebook
line
youtube
instagram