TECH.C.で学ぶ先輩たちの声
これから入学する皆さまにとって、学校の環境や授業のことはもちろん、
就職や将来のことなど、気になること、不安なことも多いはず。
ここでは、実際にTECH.C.で学ぶ在校生たちに、
学校での生活や進路選び、将来のことについて聞いてみました。
-
- ゲームワールド
オテゥルビナイさん
ゲームの世界観を盛り上げる背景デザインを手掛けるようになりたい
-
- クリエイターワールド
太田應夢さん
メタバース空間で楽しんでもらえるテーマパークを創造したい
-
- esportsワールド
阿部瑶太さん
esportsイベントの経験を積んで将来は機材系の仕事に就きたい
-
- AI&ロボットワールド
山下竜之介さん
将来はAI関連の仕事に就き、身の回りの役立つサービスを開発したい
-
- クリエイターワールド
堀口朱莉さん
CGのモデリング技術の上達に力を注いでいます
-
- ゲームワールド
辻野太努さん
ゲームプランナーとして人々を楽しませるゲームを作り続けたい
-
- クリエイターワールド
永島春佳さん
自分が描いた絵が動くのは楽しい!もっと画力をアップさせたい
-
- AI&ロボットワールド
小谷中咲也さん
AIを武器に、これからの社会で活躍したい
-
- ゲームワールド
大塚朝陽さん
VTuberたちの魅力を最大限に引き出すデザイナーになりたい
-
- AI&ロボットワールド
小沼佑輔さん
さまざまな人に使ってもらえるデバイスを開発したい
-
- ゲームワールド
川上杜さん
将来はプランナーとして、自分の企画で面白いゲームを作りたい
-
- ゲームワールド
田口博一さん
世界中の人たちが年齢関係なく遊べるユニークなゲームを生み出したい
-
- クリエイターワールド
工藤まりあさん
多くの人に愛されるような、ゲームのキャラクターを創造したい
-
- クリエイターワールド
大澤友萌さん
エンタメ業界のスタッフとして関わる人全員から信頼される人になる
-
- クリエイターワールド
長島優成さん
将来はCGモデラーとして、映画制作に携わりたい
-
- クリエイターワールド
杉浦朝陽さん
映画会社で特撮やホラー、アニメの写実化などを手掛けたい
-
- ゲームワールド
本間滉大さん
自分の技術を最大限に生かし、CGデザイナーとして活躍したい
-
- ゲームワールド
瀧澤姫菜さん
将来はゲームデザイナーとして、人生を彩るゲームを作りたい
-
- ゲームワールド
藤由輝栞さん
プログラマーとしてチームのメンバーから頼られる存在になりたい
-
- AI&ロボットワールド
小倉乙紗さん
Webデザイナーを目指してコーディングを勉強中です
-
- AI&ロボットワールド
三浦峯愛さん
将来はホワイトハッカーとして、社会の役に立てる人材になりたい
-
- esportsワールド
京須圭佑さん
esportsを熱狂的に盛り上げられる人になりたい

-
学校で学んでいること・学生生活は?
現在一生懸命取り組んでいるのは、ゲームの背景デザインの練習です。背景デザイナーとして必要なスキルを磨くため、CGでの絵作りとデッサンに力を注いでいます。ゲーム作りは基本的にチーム制作です。そのため、円滑なチームワークに必要なコミュニケーション力、物事を短くわかりやすく説明する力を学んでいます。
-
これから叶えたい夢・目標は?
背景デザイナーとして、世界中で発売されるゲームの綺麗で楽しい背景作りを手掛けたいです。子どもの頃からゲームをする時には背景に描かれる世界を見るのが好きでした。そんな絵をいつか自分も描きたい、そう思っていました。絵の勉強と同時に、日本語をもっと勉強しコミュニケーション力を高めるられるよう励んでいます。
-
この分野・学校を選んだ理由は?
説明会でプロとして活躍されている講師の方と直接話す機会があり、プロから教えていただけることを知りました。模擬授業でもわかりやすく教えてもらえ、それだけで上達が実感でき、ここしかないと思い決めました。
-
分野選びの視点・アドバイスは?
TECH.C.で学ぶことにより、アーティストとしての考え方が身につき、チームワーク力も養うことができます。入学後は専門以外の作品も見ることをおすすめします。インスピレーションがわきヒントが得られます。




-
学校で学んでいること・学生生活は?
VRやARをはじめ3DCG制作などを幅広く学んでいます。CGやVRの会社で活躍中の方が講師をつとめ、CGの静止画、映像の作品を1から作り上げています。企画からモデリング、テクスチャの制作、最終仕上げまで自分で行い、制作物を体験してもらうことも。「楽しかった」と感想をいただいた時は嬉しかったですね。
-
これから叶えたい夢・目標は?
動画投稿サイトに投稿された作品を見ていくうちに自分も作ってみたいと思うように。特に興味があるのがメタバース分野です。建物や街のモデリングやワールドを制作し、人々に楽しんでもらえるテーマパークを創造したいです。モデリング技術を高めるため建物がどんな構造をしているのかを観察するよう心掛けています。
-
この分野・学校を選んだ理由は?
オープンキャンパスで在校生や先生方を見て、先生と生徒の距離が近く話しやすい雰囲気だと感じました。質問したりアドバイスを受けたりはもちろん、趣味の話も気軽にできそうな校風に魅力を感じたためです。
-
分野選びの視点・アドバイスは?
海外研修プログラムがあるのが大きな魅力。海外の会社に訪問して、体感しながら最先端の技術や考え方を学ぶことができます。また、構図のセンスを磨くために、気に入った構図を探して撮影することをおすすめします。




-
学校で学んでいること・学生生活は?
有名ゲストを呼んだesportsイベントの実習に全力投球中です。現役でイベント制作をしている講師の方から指導を受けながら、企画立案からすべてを学生主導で行っています。イベント制作は演者の交渉や予算、デザインなど多くの準備が必要で、期限を厳守し報告相談が大事だということを実践を通じて学びました。
-
これから叶えたい夢・目標は?
高校2年の時にesportsの大会を見て、自分もこの業界に携わりたいと思うように。将来は、esportsのデバイスなどを取り扱っている仕事に就きたいと思っています。機材を扱う仕事を目指しているので、機材の機能や、それがどのようなものと一緒に使えるのかなどを自分で調べるように心掛けています。
-
この分野・学校を選んだ理由は?
多くのイベント現場の最前線で現在活躍している、経験豊富な先生が多いことに惹かれて進学。入学時に入った専攻以外にも、興味のある他の専攻の授業が受けられるWメジャーカリキュラムがあるのも魅力です。
-
分野選びの視点・アドバイスは?
自分の知りたい分野の知識や技術の幅を大きく広げられることがポイント。興味があることにとことん挑戦できる学校です。入学後は、授業はもちろん授業外のことでも悩みがあればすぐに先生に相談しましょう。




-
学校で学んでいること・学生生活は?
現在力を注いでいるのは、生成AIを使用したサービスの開発です。アイデア出しから開発までを学生のチームで行い、最先端の技術を用いたアプリケーションを開発しています。私はチームリーダーとしてスケジュール管理や開発補助を行っていますが、設計を固める重要さやチームの意思を1つにまとめる大切さを学びました。
-
これから叶えたい夢・目標は?
父がIT系の仕事をしており、その影響でITやAIに興味を持ち始め、気づいたらAIの魅力にはまっていました。将来は、最先端のAI技術を使って身の回りの役に立つサービスを開発したいです。そのためにも学生の枠にとらわれず、先輩や社会人の方とチームを組んで高度なAIのサービス作りに挑戦しようと考えています。
-
この分野・学校を選んだ理由は?
多方面の分野を学べるWメジャーカリキュラムなどの制度が充実しているところが入学の決め手に。複数の技術を組み合わせて開発できる能力が獲得できると思いました。校風も自分に合っていると感じます。
-
分野選びの視点・アドバイスは?
企業プロジェクトがあるのがTECH.C.の大きな特長です。実践的な学びを通じて、即戦力や経験が身につくと感じています。入学したら、授業以外の開発などにも主体的に積極的に参加するようおすすめします。




-
学校で学んでいること・学生生活は?
CGを作るソフトのMayaや動画編集ソフトであるアフターエフェクトなど、初めて触るソフトが多いですが、自在に扱えるようになるために努力を続けています。CGのモデリングは回数を重ねるたびに上達を実感できます。CGでカメラを作った時、友人や講師からアドバイスをいただき、かなり満足のいく作品ができました。
-
これから叶えたい夢・目標は?
今最も興味があるのはCGのモデラーですが、CGアニメーションにも最近は惹かれています。元々イラストが好きで創作系のことが学べる専門学校を調べているうちに、イラストよりもCGを学んでみたいと思うようになりTECH.C.に決めました。先輩たちの作品を超えられるよう、自分の作品と見比べながら勉強をしています。
-
この分野・学校を選んだ理由は?
この学校を選んだのはWメジャーカリキュラムという、自分の専攻以外も興味があることを学べる制度がとても魅力的だったためです。CGとイラストの両方を学ぶことで業界でより活躍できる人材になりたいと思っています。
-
分野選びの視点・アドバイスは?
現役で活躍している講師から指導してもらえるので、流行の移り変わりが激しい業界の最新が学べるのがポイント。成長が実感できます。入学後は、作品を積極的に先生に見せてアドバイスをいただくようおすすめします。




-
学校で学んでいること・学生生活は?
企業からいただいた課題をもとにゲームを制作する産学連携プロジェクトに取り組んでいます。企画立案から制作まで基本的に学生が行い、リーダーをつとめた3年次にはチーム全体の進捗管理なども行いました。自分の仕事だけでなく、チームメンバーの仕事も含めてプロジェクトを進行する視野の広さが身についたと思います。
-
これから叶えたい夢・目標は?
ゲームショップの閉店セールで買ったゲームをプレイした時、あまりの完成度に衝撃を受けました。それ以来、夢はゲームを作る人になること。ゲームプランナーとして、人々を驚かせる新しいゲームの制作に関わり続けたいです。今後は、仲間の作業内容の理解度も上げるためにプログラムについても勉強したいと思っています。
-
この分野・学校を選んだ理由は?
興味のある授業を基本のカリキュラムに追加して学べる、そんな制度があることを説明会で聞き魅力を感じました。現役でゲームクリエイターとして働いている先生方に直接教わることができる点にも惹かれました。
-
分野選びの視点・アドバイスは?
同じ志を持つ仲間とゲーム制作ができるのが魅力。TECH.C.では、人とかかわりながら制作する力が身につくと思います。入学後は、自分の興味のあることすべてにチャレンジするのがおすすめです。




-
学校で学んでいること・学生生活は?
画力を上げる、線を綺麗にする、そのための練習を日々行っています。さまざまなポーズの写真をクロッキーしたり、人体のパーツの解説書や好きなアニメのシーンを模写しています。人物クロッキーの際、服にとらわれず人体構造を意識するなどを心掛けています。徐々に上達しているので練習を続けることの大切さを学べました。
-
これから叶えたい夢・目標は?
高校の部活で短いGIFアニメを制作したことがあり、自分が描いた絵が動くのがとても楽しかった。それをきっかけにアニメーターを志すように。将来は人々が夢中になるようなアニメ作品に携わりたいと思います。今は、筆圧のコントロールや線の引き方に意識しながら、美しい線が引けるよう毎日継続して絵を描いています。
-
この分野・学校を選んだ理由は?
TECH.C.を選んだのは希望業界への就職率が高く、自分のポートフォリオの添削など、就職活動のサポートが充実していると感じたからです。自分の専攻以外も学べるWメジャーカリキュラムも魅力に思いました。
-
分野選びの視点・アドバイスは?
講師の方にじっくり添削してもらえるのが大きな魅力です。本校では他専攻との関わりも多く、コミュニケーション能力が上がると感じています。計画的な制作のために、自分の作業スピードを把握するようにしましょう。




-
学校で学んでいること・学生生活は?
今力を注いでいるのはプログラミングの実習です。現役のITエンジニアの方が講師をつとめ、コードの意味などを理解しながらプログラミングを勉強しています。高校時代はまったく学んだことのない分野だったので、まずはPCにたくさん触れるよう心掛けました。学校だけでなく自宅でも毎日PCを起動するようにしています。
-
これから叶えたい夢・目標は?
AIをまだ取り入れていない業界にAIを持ち込み、画期的な企画を立ち上げたいです。高校3年の時、これからは“AIをどう使うか”が大事だと聞き、志すようになりました。AI関連のニュースは必ずチェックし、どの業界ならAIをどう活用できるかを知るために、多くの業種のビジネスに詳しくなりたいと思っています。
-
この分野・学校を選んだ理由は?
TECH.C.を選んだのは、現役でITエンジニアをつとめている経験豊富な先生に教えてもらえることが魅力的だったためです。Wメジャーカリキュラムで、興味ある他分野の授業が受けられるのもポイントでした。
-
分野選びの視点・アドバイスは?
同じ夢を目指す仲間ができることは何よりの財産になると思います。困った時に助け合える仲間の存在は本当にありがたいです。学祭などで他専攻の作品が見られるのが良い刺激になり、自分の作品作りに活かされます。




-
学校で学んでいること・学生生活は?
現在、グラフィックデザインや動画作成などに最も力を入れています。グッズデザインやグラフィックデザイン、動画作成、Live2Dなど幅広く勉強しています。わからないことは講師に質問し、今まで触ったことのないソフトを積極的に使うことを続けてきたおかげで、多くのスキルを身につけられたと感じています。
-
これから叶えたい夢・目標は?
卒業後は、色々な配信者や活動者さんの「らしさ」を表現する手伝いをしたいです。普段からVTuberが好きでよく見ており、何か私もVTuberの手伝いができたらと思いデザインを始めました。今後は、VTuberたちの流行や好み、特徴等を研究し、それに沿ったものをデザイン面で手伝っていきたいと考えています。
-
この分野・学校を選んだ理由は?
企業プロジェクトを通して在学時から現場の雰囲気を体験できることに惹かれて、本校への入学を決めました。Adobe製品全般を在学期間中使用でき、現場の状況をいち早く経験できることも大きな魅力だと思います。
-
分野選びの視点・アドバイスは?
企業様と実際に関わりながら学ぶ機会があることが魅力。常に作り続けることで成長でき、自主的に制作するという習慣もつけられます。ですから入学後は、課題以外でもとにかく手を止めないようにしましょう。




-
学校で学んでいること・学生生活は?
ロボットをチームで制作する実習に多くの時間とエネルギーを費やしています。設計、製作、AI学習、プログラミングなどすべて学生で行い、役割を分担して作業をしています。私は主に金属加工や3Dプリントを担当しています。設計との齟齬が生じた場合の見直し方や、スケジューリングの大切さなど学びがたくさんあります。
-
これから叶えたい夢・目標は?
中学の頃に出場したロボットコンテストで、自分の制作したロボットが全国8位になり興味が深まりました。ハードウェア開発に関心があるので、身近なデバイスを開発している仕事に就きたいです。自分で作り上げたデバイスを他のユーザーに提供してフィードバックを得つつ、より良いものを開発していきたいと思っています。
-
この分野・学校を選んだ理由は?
TECH.C.を選んだのは、Wメジャーカリキュラムという専攻を超えて授業を受けることができる仕組みがあるところに大きな魅力を感じたためです。実際に現在、その制度を使ってロボット制作を学んでいます。
-
分野選びの視点・アドバイスは?
気になることや興味のあることはすぐに調べる。その習慣は高校生のうちにつけておいた方がいいと思います。TECH.C.でさまざまなプロジェクトに参加することで、自律的・計画的に行動できるようになります。




-
学校で学んでいること・学生生活は?
チームでゲームを制作する実習に力を入れています。プランナーの学生が企画を一から考え、学生のデザイナーとプログラマーを募りひとつのゲームを作りあげています。プロの現場と同じような実践的な授業です。プランナーは企画を立てるだけでなく、他の職種が行っていることもきちんと把握していないとだめだと学びました。
-
これから叶えたい夢・目標は?
高校2年の時、あるゲームのシナリオと設定に感動と衝撃を受け、自分も人を感動させられるようなゲームを作りたいと思いこの道に。卒業後はゲーム業界に入ってプランナ―として、コラボやタイアップ、ゲームの企画を立てたいです。企画力やシナリオ力を磨くために、日頃から思いついたことをメモに取るようにしています。
-
この分野・学校を選んだ理由は?
マーケティングが学べ、しかもWメジャーカリキュラムで他専攻の授業も学べることをホームページで知りTECH.C.に興味を持ちました。そしてオープンキャンパスで話した先輩や先生の優しさが決め手になりました。
-
分野選びの視点・アドバイスは?
コミュニケーション力が向上して人脈が広がるのが魅力。多くの人と関わるためコミュニケーション力が身につくと思います。入学後は、授業だけでなく日常のアイデアや技術にも目を向けメモを取るようにしましょう。




-
学校で学んでいること・学生生活は?
現在全力で取り組んでいるのは、Unityなどを使ってゲームを制作する実習です。現役でゲーム制作に携わっている方が講師をつとめ、ゲーム制作の基礎から教えてもらい、実際にチームで制作をしています。実習を通し、制作をする上でスケジュール管理やチーム連携の大切さ、情報共有の大切さを学ぶことができました。
-
これから叶えたい夢・目標は?
ゲームが好きだったこともあり、今度は作る側になりたいと思ったのがきっかけ。自分で作って動いた時の感動と達成感に魅了されました。年齢に関係なく世界で親しまれるゲーム作りにプログラマーとして携わってみたいです。現在、どのような仕様のゲーム制作にも対応できるよう多くのプログラミングを勉強しています。
-
この分野・学校を選んだ理由は?
説明会で今のゲームプログラマーに求められるスキルについてレクチャーを受け、そのスキルを授業で身につけられると聞き、TECH.C.に入学を決めました。施設設備が充実していることも大きなポイントでした。
-
分野選びの視点・アドバイスは?
自分が選んだ専攻以外の授業も受けられるWメジャーカリキュラムが注目すべき特長です。本校で学ぶことで、コミュニケーション能力が身につくと思います。入学したら、タイピングの練習をするようおすすめします。




-
学校で学んでいること・学生生活は?
現在力を入れているのは、ゲームのキャラクターを制作すること。先生から「このような特徴のキャラを作って」と課題をいただき、それに沿ってキャラクターを制作しています。期限に間に合うように仕上げるのが大変ですが、締切を厳守することの大切さ、課題に応じつつ自分の個性を出すことの重要さを学んでいます。
-
これから叶えたい夢・目標は?
ゲームのキャラクターデザイナーとして、皆に愛されるキャラクターを生み出したいです。あるゲームに登場する約50人すべてのキャラクターが魅力的で、私もこのようなキャラクターを作りたいと思ったのがきっかけです。多彩なゲームを体験して自分の世界を広げ、さまざまな企業プロジェクトに参加したいと考えています。
-
この分野・学校を選んだ理由は?
Wメジャーカリキュラムで自分の専攻以外の授業も受けられることが魅力だと思います。先生と生徒の距離が近く話しやすいところと、講師は現役で活躍されている方なので最先端を学べるところもポイントでしたね。
-
分野選びの視点・アドバイスは?
1年次から企業プロジェクトに参加でき、採用されれば商品化されることも。チーム制作が多く、コミュニケーション力が身につけられると思います。入学したら、できる限り多くの作品を作るようおすすめします。




-
学校で学んでいること・学生生活は?
今、力を注いでいるのは、今後役に立ちそうなITパスポート等の勉強です。入学前から10個以上の検定資格を持っていたのですが、クリエイターとしての知識が足りないので新たに勉強をしています。どんな勉強でも、自分を知るという意味でとても効果的だと実感しました。また資格の勉強は作品制作にも生かされています。
-
これから叶えたい夢・目標は?
将来は、エンターテインメント業界のスタッフとしてタレントの個性を最大限に引き出せる人になりたいと思っています。小学校高学年の頃、姉が声優を目指し始め、姉に限らず夢に向かい努力し後に誰かに夢を与えるような人たちを近くで支えたいと思い志すように。自分の魅力を引き出すために、切り抜き動画も作っています。
-
この分野・学校を選んだ理由は?
講師の先生が全員クリエイターとして現役で活躍されているということに魅力を感じ、TECH.C.への進学を決めました。体験授業では配信マイクのセッティングはもちろん実際に収録経験も積むことができました。
-
分野選びの視点・アドバイスは?
パソコンが全教室に備わっていることが魅力的です。空きコマにも使用できます。TECH.C.で学ぶことによって、向上心が育まれると思います。また他専攻の人と仲良くなることで違った視点を発見できます。




-
学校で学んでいること・学生生活は?
現在、力を入れているのは、映画やゲームで使われるCGソフト、編集ソフトの学習です。現役で活躍されているクリエイターの方が講師として、CGの作り方を丁寧に教えてくれます。リアルな作品を作るために、CGで制作する対象物をよく観察して、光の加減や質感、色などを忠実に再現できるよう意識して取り組んでいます。
-
これから叶えたい夢・目標は?
目標は映画会社でCGモデラーとして活躍すること。プロの現場はチーム制作が基本です。そのために現在は、グループワーク等で初めて話す人とも自分から積極的に声をかけるように心掛けているところです。これからは、企業プロジェクトやCGプロジェクトなどで、チームでの仕事のやり方を勉強したいと考えています。
-
この分野・学校を選んだ理由は?
実際の仕事の流れを体験できる企業プロジェクトや、チームで作品を作るCGプロジェクトなどに特別な魅力を感じ、入学を決意。海外に行ってハリウッドなどで本場のCGを勉強できる海外実学研修にも惹かれました。
-
分野選びの視点・アドバイスは?
Wメジャーカリキュラムがあるのが本校の大きな特長です。TECH.C.は実習を中心とした充実した授業内容で技術が向上すると思います。入学したら、自分が好きな映画、アニメをよく鑑賞するようおすすめします。




-
学校で学んでいること・学生生活は?
今は、実際の映像にCGを合成する映像作品の制作に力を注いでいます。現役の映像クリエイターが講師を務め、映像素材やエフェクト、効果音などをすべて学生が用意して、1本の作品を作り上げます。映像制作における全体的な構成の確認や、演者やスタッフとの信頼関係を築き、制作を円滑に進める大切さを学びました。
-
これから叶えたい夢・目標は?
CGやVFXを扱う映画会社で、特撮やホラー、アニメの実写化など幅広い分野で活躍したいです。高校1年の時に観たSF映画に影響を受けて、以前から趣味だった動画編集のスキルを伸ばして映画業界で働きたいと思い志望しました。授業に加え幅広いジャンルの作品を鑑賞して映像作品における演出方法を学び、夢を叶えたいです。
-
この分野・学校を選んだ理由は?
専攻している授業の他にも別専攻の授業が取れるWメジャーカリキュラム制度があり、広く学ぶ中で自分にあった道を見つけやすいことが魅力でした。オープンキャンパスで感じた雰囲気の良さも決め手になりました。
-
分野選びの視点・アドバイスは?
Wメジャーカリキュラムがあるのが魅力です。TECH.C.はさまざまな授業を受けることで想像力・創造力が身につくと思います。入学したら、課題に取り組むだけでなく自主的に作品を作るようおすすめします。




-
学校で学んでいること・学生生活は?
今、積極的に取り組んでいるのは、3Dモデルを作る実習です。先生から出された課題を3Dソフトを使って再現し、完成後に講評会を行い、さまざまなアドバイスをいただきます。企業から出された3Dモデル制作の課題に挑戦し、キャラクター制作も行いました。3Dモデルを作成し続けることによって自分の成長を実感できます。
-
これから叶えたい夢・目標は?
CGを扱う大手企業で自分の技術を最大限に発揮し、活躍したいです。高校の時に触れたCGソフトに興味を抱き、映画やゲームで使われているCGに魅力を感じてこの道を志望。CGが使われている映画やゲームを見て学び、授業の復習を続け、そしてレベルの高いリアルなキャラクターのモデルを作成し、夢に近づきたいです。
-
この分野・学校を選んだ理由は?
専門以外の興味ある授業が受けられるWメジャーカリキュラムについてや、専門で学べる内容などをオープンキャンパスで聞き、とても魅力に感じました。就職サポートが手厚く、心強いことも決め手になりました。
-
分野選びの視点・アドバイスは?
企業と太いパイプのあるTECH.C.ならではの就職サポートがとても魅力的。自分の強みをより伸ばすことができます。興味のあることについて深く調べ、集中して学びましょう。必ず実力がついてくると信じてください。




-
学校で学んでいること・学生生活は?
現在精力的に取り組んでいるのは、ゲームUIやキャラクターデザインなどの作品作りです。ゲームのUIやキャラクターデザインなどを、課題のテーマに沿い案出しから制作まで行っています。授業では今まで経験がないようなテーマのデザインをすることもありますが、一つひとつ丁寧に描くことで自分の成長を実感できます。
-
これから叶えたい夢・目標は?
ゲーム会社に入り、プレイした人の人生を彩るようなゲームを制作したいです。ゲームをすることが好きで、中でもコンセプトやキャラクターといったデザイン部分を見るのが好きだったため志望しました。今後は、企業課題やコンテスト、インターンシップなどに積極的に参加し、とにかく経験を増やしていきたいと考えています。
-
この分野・学校を選んだ理由は?
Wメジャーカリキュラム制度があることと、共同制作が多いことが魅力でした。オープンキャンパスに参加して雰囲気の良さを実感。少人数制で先生との距離が近く相談しやすい環境だと感じたことも決め手になりました。
-
分野選びの視点・アドバイスは?
Wメジャーカリキュラムのメリットはとても大きいです。TECH.C.に入ることで、努力すればするほど自分の目指す姿に近づけると感じています。入学後は、デッサンやクロッキーを早めに取るようおすすめします。




-
学校で学んでいること・学生生活は?
今、力を入れているのは、チームで一つのゲームを作り上げる実習です。数人でチームを結成し、作業を分担しながら一つのゲームを作り上げています。期間内に完成させなくてはいけないため、チームの進捗を把握しながら計画的に作業を進めることの大切さを学びました。また、メンバーと協力し助け合う姿勢も身につきました。
-
これから叶えたい夢・目標は?
有名なゲーム会社で、プログラマーとして多くの面白いゲームの制作に関わっていきたいです。小学校高学年の時、初めて遊んだゲームの面白さに感動し、私もそんな面白いゲームの制作に携わりたいと思い志すように。今後は、今学んでいることを発展させて自分だけの強みを見つけ、それを高めていきたいと考えています。
-
この分野・学校を選んだ理由は?
オープンキャンパスに参加し、Wメジャーカリキュラムという専攻外の授業も学べる制度を知り、TECH.C.への入学を決意。1年次のうちにゲーム制作に関する技術の基礎を幅広く学べるのも大きな魅力に感じました。
-
分野選びの視点・アドバイスは?
WメジャーカリキュラムがあるのがTECH.C.の大きな特長です。この学校はチームでの制作が多く、協調性が身につくと思います。入学後は、授業の内容を復習したり家で実践したりするようおすすめします。




-
学校で学んでいること・学生生活は?
今、力を入れているのは、Webサイト制作の練習です。Webサイトのデザイン、コードを見本にしながら作り、そこに自分の作ったデザインを反映してオリジナル要素を加える練習を繰り返しています。コーディングは全くの未経験でしたが、繰り返し練習していくとどんどんできるようになり、継続、練習の大切さを学びました。
-
これから叶えたい夢・目標は?
学んだことを生かして、Webデザイナーとして活躍したいです。デザイン系の仕事は幼少期から興味があり、ITは兄からの影響で興味を持ち始め、そのどちらも学べる分野を選びたいと思いました。利用者側の視点になり何が必要かどうしたら利用されるか考え、他の人の意見も取り入れながら制作するように心掛けています。
-
この分野・学校を選んだ理由は?
Webデザインを学びたいけどイラストにも興味がある。そんな私にぴったりの、他専攻の授業も学べるWメジャーカリキュラム制度に惹かれてTECH.C.を選びました。専攻の種類が多いのも魅力に感じました。
-
分野選びの視点・アドバイスは?
WメジャーカリキュラムがあるところがTECH.C.の特長です。企業プロジェクトで実践を経験することで、即戦力が身につくと思います。入学後は、イベントや特別講義に積極的に参加するようおすすめします。




-
学校で学んでいること・学生生活は?
就職活動に生かせる資格の勉強に注力しています。ITに関しては初心者ですが、毎日の学業に対して真剣に取り組むことでITに関連する知識が身につき、資格の取得の力になっています。毎日勉強を重ね、学んできたことをすべて使って挑んで資格試験に合格した時、次のレベルの資格にも挑戦しようという意欲が高まりました。
-
これから叶えたい夢・目標は?
目指しているのはセキュリティ関係です。メディアを通じてセキュリティエンジニアの需要の高さを知り、興味を持つようになりました。ホワイトハッカーとして悪意あるサイバー攻撃から情報を保護し、社会の役に立てる人材になることが夢です。そのために、人に説明できるレベルまで理解することを日々心掛けています。
-
この分野・学校を選んだ理由は?
基礎から応用までしっかり学べるカリキュラムが組まれ、初心者にも優しいことに魅力を感じました。4年制なので高度専門士が取得でき、グローバルな認定ホワイトハッカーの資格取得も目指せることもポイントでした。
-
分野選びの視点・アドバイスは?
他の専攻の授業が受けられるWメジャーカリキュラムがTECH.C.の特長です。入学後は、分からなことがあったら積極的に質問をするように。ちゃんと理解した上でプログラムを完成させた時は達成感が格別です。




-
学校で学んでいること・学生生活は?
今、力を注いでいるのは学校で行われるさまざまなイベントです。学生主体のイベントでは構成から機材の操作等、イベントで必要になることをすべて学生が行います。私は統括補助として企画構成、企画発表などを行っています。事前準備の大切さ、イベントに関わる人の思いや気持ちをひとつにすることの大切さを学びました。
-
これから叶えたい夢・目標は?
esportsチームの会社に入り、もっと熱狂的にesportsを盛り上がらせる人になりたいと思います。高校生の頃、プロチームの大会を見て、いつもとは違う形式の内容で心が惹かれたので志望するように。多くのイベントに参加し、それぞれの違いを探し出して自分たちのイベントに組みこむことで、夢に近づきたいです。
-
この分野・学校を選んだ理由は?
じっくり学べる4年制があり、高度専門士の称号が得られることが一番のポイントでした。体験授業では、現役で活動されている講師の方から教えていただけたこともTECH.C.を選んだ決め手のひとつになりました。
-
分野選びの視点・アドバイスは?
4年制のプログラムがあるのが大きな特長です。この学校では、人間性が高められ自主的な行動が身につくと感じています。入学後は学校外での人脈を作るようおすすめします。興味のあることに積極的に挑戦しましょう!


